児童生徒の活動の様子
食事の勉強をしました(小学部6年生)  2学期の修学旅行に向けて食事の仕方やマナー、いろいろな栄養について勉強しました。たくさんの料理の写真から、バランスを考えながらトレーにのせていました。
夏と仲良し(小学部1年生)  生活科で、夏の行事の一つである七夕について学習しました。 織姫様と彦星様のお話を聞いたり七夕飾りを作ったりして、楽しく七夕について知ることができました。 そして、子どもたちは願い事を短冊に書いて、笹の葉に飾りました。色とりどりの短冊が飾られた笹は、子どもたちの思いがたくさん詰まっています。どうか、みんなの願い事が叶いますように☺✨
七夕飾りを作りました(小学部2年生)  7月の生活では、七夕のお話を見たり、短冊や飾りを作ったりしました。それぞれの願い事を短冊に書きました。願いが叶うといいですね♪
遠足へ行きました!(小学部6年生)    6月20日(金)に小学部5・6年生でつくばエキスポセンターへ行きました。クラスごとに行動し、見たい展示を見て学ぶことができました。行き帰りのバスやサイエンスショー、昼食のお弁当では友達と楽しい時間を過ごすことができました。
【中学部3年 校外学習】 中学部3年生が7月11日に校外学習で「CSWおとめ」に施設見学へ行ってきました。活動体験をさせてもらったり、利用者の方がどのようなお仕事をしているのかを見たりして学ぶことができました。一生懸命にお仕事をされている姿を見て、「働いてみたい」といった言葉が聞かれました。       
 7月11日(金)3グループに分かれて、「積水ハウス株式会社」「社会福祉法人 共生社 あじさい学園」「ありがとうの花古河事業所」に職場見学に行ってきました。  職員さんや卒業生の話を真剣に聞き、多くの生徒が自分からメモを取る様子が見られました。  卒業後の進路や生活について具体的に考えるための良い機会となりました。
 7月16日(水)養護教諭による「スマホ・ネット・ゲームとのつきあい方」という授業を行いました。  生活の中で常にあるスマホやタブレットとうまく付き合うために、自分自身のスマホ等の使い方を振り返り、どのような使い方をすればよいかを考えました。  また、映像やデータを提示して、健康面(特に脳や目など)に及ぼす影響についても知ることができました。
 7月11日(金)茨城県防災・危機管理部防災・危機管理課の星様、金川様に来校いただき【水害】についての授業を実施しました。  ハザードマップで水害リスクを確認し、どの警戒レベルになったら避難を開始するかを考えたり、必要な防災グッズや避難するまでのマイタイムラインを考えたりしました。  これまでの防災学習も含め、防災に対する意識を高めることができた、よい学習となりました。
 7月9日(水)校外学習で職場見学に行きました。  古河市にある「多機能型事業所たんぽぽ」と「京三電機株式会社」を見学させていただきました。  どんな仕事をしているのか、働くためには何が必要なのか、自分に足りないものは何か等、校内実習や事前学習で疑問に思ったことや感じたことを実際に自分の目で見たり聞いたりして、学習することができました。  見学後は、みんなでおいしいお昼ご飯を食べました。
 7月4日(金)に、高等部3年生1・2組から10名の生徒が、ハローワーク古河へ校外学習に行きました。  ハローワーク職員の方々から、就職活動の準備について、必要なことや大切なことなど温かいお言葉をかけていただきながら丁寧な説明をいただきました。  また、求職ネット検索体験もさせていただき、今後の進路学習や卒業後の生活に生かせる貴重な学習となりました。
種を蒔きました(小学部2年生)  「ヒャクニチソウ」というお花の種を蒔きました。指で土に穴を掘ったところに優しく種を蒔き、水をあげました。お花が咲くのが楽しみです。
【中学部2年 校外学習】 中学部2年生が7月3日に校外学習で「さしまクリーンセンター寺久」に行ってきました。自分たちの出したゴミが、実際にどのように処分されているのかを確かめることができました。生徒たちからの質問もたくさんあり、これからは少しでもゴミを減らしていきたいといった感想もたくさん聞かれました。        
水遊びをしよう(小学部1年生) 6月23日・26日は絶好の水遊び日和でした。 最初はちょっぴり緊張した面持ちの子ども達もいましたが、ひとたび水に触れると、その表情は一変! 水しぶきを上げながら歓声をあげたり、友達と顔を見合わせて、にこやかに笑いあったり…普段の生活ではなかなか見られない、生き生きとした豊かな表情をみせていました。
トランポリンをしよう(小学部3年生)  5月の体育ではトランポリンの学習をしました。まずケガの無いように整理運動で、お手本を見ながら十分に手足を伸ばすことができました。「腕を回した方が高く跳べるよ!」「真ん中で跳んだ方が危なくないね」など、子どもたち自身が試行錯誤をしてトランポリンを跳ぶことができました!
しゃぼん玉で遊ぼう!(小学部1年生)  あそびの時間にしゃぼん玉をやりました。友達と道具を貸し借りして、なかよく遊びました。しゃぼん玉をたくさん作ったり、しゃぼん玉を追いかけたりして楽しみました♪
 5月22日(木)に、境警察署の警察官の方に来校していただき、交通安全教室を開催しました。  横断歩道ではしっかりと止まって左右を確認すること、自転車に乗るときは安全のためにヘルメットを着用することなど、自分の命を守ることの大切さについて学ぶことができました。  また、道路の渡り方や安全確認の方法などの基本的な交通ルールを腹話術を使って楽しく教えていただき、最後には安全な自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などを実践を通して学びました。
特体連に参加しました(小学部5年) 今年度も、特体連体育大会に出場しました。狙いを定めて投げ、速いタイムを目指して走り、ボールを落とさず運び、力強く倒す!昨年度の記録更新に向け、全力で取り組みました!友達を応援する姿にも成長を感じます。  
キャベツ畑に行ってきました。(小学部4年生) 5月13日(水)に、さかとくサポーターの方のキャベツ畑に行きました。 一人一人、キャベツを落合さんと一緒に収穫しました。キャベツの新鮮さと大きさにみんなビックリしていました。自分が収穫したキャベツをとっても嬉しそうに見せてくれました。 収穫の後は、質問にいろいろと答えていただきました。 いつもおいしく食べているキャベツがどのように作られているのか、とても勉強になりました。 次の日は、「キャベツは回鍋肉を作ってもらって食べたよ。」「野菜炒めにして食べたよ!!」と教えてくれました。
 5月12日(月)に令和7年度第1回全校集会が開催され、令和7年度校内委員会委員長の任命式が行われました。委員長に任命された児童生徒たちは、副校長先生から一人一人任命書を授与されました。  他にも校歌を大きな声で歌ったり、さかとっくんダンスを踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
植物の苗植え、種まきをしました。(小学部6年生)  生活の授業では、サヤインゲンの苗を植え、二十日大根と小松菜の種を蒔きました。すでに、「大きくなった!」「色が変わってきた!」という声が飛び交い、成長を喜んでいる様子が見られます。今後も水やりやお世話を頑張っていきます。
ぶんぶんぶん♪(小学部3年生) 4月の音楽では春の歌を学習しました。「ぶんぶんぶん」では、音楽に合わせてタンブリンやカスタネットを鳴らして楽しみました。「タンタンタンウン」のリズムで上手に鳴らすことができました!
 5月9日(金)、アクアワールド大洗水族館へ行ってきました。  イルカ・アシカオーシャンライブでは、アシカのかわいらしい動きやイルカの高いジャンプなどに、笑ったり驚いたりしながら、観覧していました。  また、たくさんの海の生き物を見たり、お土産を買ったりして、短い時間ではありましたが、みんなで楽しむことができました。
 5/2の保護者会時に、下館年金事務所の方をお招きして、高等部保護者と生徒に向けて、障害年金制度についての説明会を開催しました。  毎年5月の保護者会時に実施している取り組みです。「制度についてだけでなく、具体的にどの時期に何をすればよいのかがわかった。」「将来の手続きがスムーズに進むよう、在学中からできることに取り組んでいきたい。」等の感想を聞くことができました。
獅子舞を見たよ!(小学部6年生)  塚崎で昔から受け継がれてきた獅子舞の鑑賞をしました。みんなが健康で仲良く学校生活を送ることができるよう、祈りを込めて披露してくださいました。最後には、代表児童が獅子に頭を嚙んでもらい、学校全体の無病息災を願いました。子どもたちは、初めての獅子との対面、迫力ある演技に、興味津々な様子でした。ご利益がありますように☆彡
版画をしよう (小学部5年生) カラータック紙を自分の好きな形に切ったりちぎったりして、版画を刷ることができました。形で絵を描く活動に興味津々で取り組むことができ、カラフルな作品がたくさん出来上がりました!刷り終えて原画から紙をそーっと剥がすときには、「どうなったかな…」とドキドキの様子でした。
校外学習大宮方面(高等部2年生) 2月10日に大宮駅へ行ってきました。今回は、来年度修学旅行でも利用する新幹線の利用の仕方や車内でのマナーなどを学習してきました。事前学習で学んだことを活かして、スムーズな移動や乗降、マナーを守った公共施設の利用など、高校2年生らしく落ち着いた態度で臨むことができました。大宮駅内の商業施設では、グループごとにランチを楽しみました。修学旅行に向けてファーストステップクリアです!
よく見てやってみよう!(小学部3年生)    自立活動「よく見てやってみよう!」の学習では、手元をよく見ながら課題にチャレンジする活動を行いました。  ジョイントマットの凸凹を、一つ一つ繋ぎ合わせていくと、まっすぐな虹の橋が完成!また、ペットボトルキャップの型はめで完成したキーワードは「もちつき」。餅をよく見てぺったんぺったんとつくことができました。しっかり集中しながら、笑顔で取り組むことができました。
お買い物に行きました!(小学部2年生)  2月26日(水)に学校近くのセブンイレブンへ買い物学習に行きました。事前に練習をしていたので、たくさんある商品の中から買いたいものを1つ選び、レジで支払いをすることが上手にできました。自分の好きなお菓子や飲み物を買うことができて、みんなとても嬉しそうでした!
水戸ホーリーホックサッカー教室(小学部4年生)  2月4日(火)に水戸ホーリーホックの選手が2名来校し、ボールで遊ぶ楽しさやボールの蹴り方などを教えてくれました。ミニゲームでは、ボールを蹴って走りサッカーを楽しむことができました。
かいものごっこをしよう(小学部1年生)  お菓子を選んでから支払いまでの体験をしました。タッチパネルを操作したり、お金の支払いをしておつりとレシートを受け取ったり、ドキドキした様子も見られましたが、全部を終えると嬉しそうな表情が見られました。
書初め楽しかった!(小学部2年生)  1月15日(水)にさかとくサポーターの谷嶌先生をお迎えして、書初めをしました。「へび」や「山」「川」「大」など色々な文字を書きました。強く、ダイナミックに書く姿はとてもたくましかったです!!
買い物に行こう(小学部3年生)  ダイソーへ買い物学習に行ってきました。店内では、「どこにあるかな…」と目を輝かせながら商品を探していました。お会計では、自分で商品をスキャンして、セルフレジで支払うことができました。欲しい物を購入することができ、楽しんでお買い物学習に取り組みました。
たこあげをしたよ!(小学部1年生) 年が明けたので、お正月の遊びをしました。風の強い日の午後に、自分たちで作ったたこを使ってたこあげをしたところ、面白いほどよく飛びました! たこが飛ばされないように持ち手をしっかりと握りながら、笑顔で見つめたり、走ったりする子どもたち。全力で楽しむ姿に、こちらまで笑顔になりました。昔ながらの遊びをすることができ、よい経験になりました!
3学期の様子(訪問教育)  3学期が始まって児童・生徒たちは、皆、元気に過ごしています。3学期の始まりの授業では、お正月の行事の書き初めをしました。皆、力強い個性的な文字を書くことができました。書いた文字のように、今年も、明るく・元気よく学習に取り組んでいきたいと思います。
1月 児童生徒会による昼の放送  今年度6回目の児童生徒会によるお昼の放送がありました。1月の生活目標や新児童生徒会役員からの挨拶を放送しました。新児童生徒会役員に選出された児童生徒は、来年度の意気込みを放送を通して全校児童生徒に伝えることができました。   次回の放送は、3月を予定しています。
かきぞめをしよう(小学部5年生)     今年も書き初めに取り組みました。「どんな年にしたいかな」「好きな言葉を書こうかな」と、思い思いの言葉を決めて、真剣な表情で筆を運ぶ姿が見られました。  静かな空間で、好きな言葉や自分の名前を丁寧に書くことができ、それぞれの想いが詰まった作品に仕上がりました。 2025年も幸せいっぱいの年になりますように☆彡
年賀状をだそう&お楽しみ会(小学部2年生) (年賀状を出そう!)  (お楽しみ会)   12月19日(木)に、学校の近くにあるポストまで歩いて、年賀状を出しにいってきました。はがきに、蛇を大きく筆で描いて、スタンプやシールで飾りました。自分で書いた年賀状が、お正月に届くのがとても楽しみです! 12月20日(金)は、学年のお楽しみ会がありました。楽しいマジックをみたり、ゲームをしたり、お菓子を食べたり楽しい時間を過ごしました!