児童生徒の活動の様子
年賀状をだそう&お楽しみ会(小学部2年生) (年賀状を出そう!)  (お楽しみ会)   12月19日(木)に、学校の近くにあるポストまで歩いて、年賀状を出しにいってきました。はがきに、蛇を大きく筆で描いて、スタンプやシールで飾りました。自分で書いた年賀状が、お正月に届くのがとても楽しみです! 12月20日(金)は、学年のお楽しみ会がありました。楽しいマジックをみたり、ゲームをしたり、お菓子を食べたり楽しい時間を過ごしました!
学年でお楽しみ会をしました(小学部3年生)  2学期ももうすぐ終わりということで、お楽しみ会を行いました。活動の写真をみんなで見て、「楽しかったね」「頑張ったね」と話しながら振り返りをしたり、ボール投げやクリスマスツリー(釣り)、バルーンなどのゲームをしたりしました。ゲームでは、友達を応援する姿が沢山見られ、とても素敵な楽しい時間を過ごすことができました。
【中2宿泊学習】 11/27(水)~28(木)に常総市のあすなろの里で宿泊学習を行いました。 ドングリなどの自然の物を使ったリース作りやキャンドルファイヤーなどを体験してきました。友だちと寝食を共にして、友情も深めることができました。         
学校間交流(高2) 12月6日(金)本校にて、茨城県立古河第二高等学校福祉科1年生と学校間交流を行いました。5つのグループに分かれ、自己紹介、校内散策、フライングディスク、写真撮影等、一緒に活動しました。始めはどのグループも緊張しているように見えましたが、その緊張もすぐにほぐれ、お互いにディスクを手渡したり、誰からともなく声を掛けておしゃべりを楽しんだりと、友情と絆の糸がはっきりと見えるような交流会となりました。
12月昼の放送  今年度5回目の児童生徒会によるお昼の放送がありました。12月の生活目標や先月に募集していた、来年度の児童生徒会役員選挙 立候補者の紹介などを放送しました。担当児童生徒は、多くの立候補者の名前を聞き取りやすい声で、落ち着いて伝えることができました。 次回の放送は、1月を予定しています。
さかとく展ご来場感謝 第12回さかとく展が、12月4日〜8日に、古河街角美術館にて開催され、 たいへん多くの方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。   〜お寄せいただいた感想〜 「自由な発想でおもしろい、個性が感じられる。」 「書道作品が大胆で感動した。」 「見ている方が楽しくなってきました。」 「生徒の皆さんが楽しんで制作する様子が目に浮かびます。」 「自分の気持ちを素直に表現している、元気をもらった。」 など、他にも多数コメントをいただきました。ありがとうございました。 これからも、部活動 芸術部の生徒たちは、皆様が元気になるような作品をたくさん制作していきます。    〜会場の様子をご紹介します。〜
避難所体験(小学部4年生)    12月10日(火)校内で避難所体験をしました。段ボールベッドの組み立てや給食時の非常食用レトルトカレーでの食事の他にドローン飛行を見たり、自衛隊の車両に乗ったりと貴重な経験になりました。
校外学習に行こう(小学部2年生)  11月22日(金)に、みんなでネーブルパークに行ってきました。ポニーに乗ったり、餌をやったりしました。ポニーに乗るのが楽しかったようで、「また乗りたい!」という声がたくさん聞こえました。えさやりでは、いろんなポニーや馬と ふれ合うができました。  とっても貴重な体験をすることができました。
高等部職業コース 能美防災 12月3日(火)に高等部2、3年職業コースで能美テクノリウム メヌマに校外学習に行ってきました。スプリンクラー消火実験やクリーンルーム実験室を見学しました。非常ベルや火災報知機の重要性を改めて感じることができました。お昼は、道の駅でラーメンや弁当をおいしく食べました。
11月昼の放送  今年度4回目の児童生徒会による昼の放送がありました。11月の生活目標や来年度の児童生徒会役員選挙にむけた立候補者を募集するお知らせなどを放送しました。担当児童生徒は、緊張しながらも、自分の担当になった文章をしっかりと読み上げ、伝えることができました。 次回の放送は、12月を予定しています。
 校外学習に行ってきました(小学部3年生)  校外学習で「さしま少年自然の家」に行きました。プラネタリウム鑑賞では、目を輝かせながらたくさんの星空を見上げ、星座について学習することができました。散策では、紅葉を楽しみながら動物たちとも触れ合い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
たのしくジャンプ♪(小学部1年生)  自立活動の時間に、体幹やバランス感覚を高めるために、トランポリンやホッピングを行いました。真っ直ぐ上にジャンプしたり、身体の重心を前にしたりと、徐々にコツを掴み、上手に跳ぶことができるようになってきています。また、自分の順番まで待ったり、「頑張れ」と友達を応援したりすることができました。
レストランにいこう(小学部4年生)  11月28日(木)ガスト境町店へ校外学習に行ってきました。マナーを守って、自分で選んだランチをそれぞれにいただいてきました。子ども達からは「おいしかった」「また行きたい」など、体験した喜びの声が聞こえてきました。
さつまいも堀りをしたよ(小学部1年生)  生活科の「はなややさいをそだてよう」という単元で、自分たちで植えたさつまいもの収穫を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を出しながら、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
水害避難タワー見学(小学部5年生)                 7日(木)に校外学習で境町水害避難タワーに行きました。役場の方に案内で13.6mのタワーに階段で上り、備蓄品倉庫、レスキュースペース、災害支援トレーラー、トリプルハイブリッドカーなどを見学しました。防災ハザードマップや非常食、ダンボールベッドにも興味深々。貴重な体験ができました。
遠足に行きました!(小学部2年生)  10月4日(金)に東武動物公園に行ってきました。みんなで鉄道に乗ったり、グループに分かれてトラクターやスクールバスの乗り物に乗ったりして、楽しい思い出を作ることができました。お弁当もとても美味しかったです!
さかとくフェスティバル 11/2(土)に「さかとくフェスティバル」を開催しました。中学部では、各作業班で作った製品の販売を行いました。生徒たちが一生懸命、力を合わせて作った製品は、販売開始前から行列ができるほどの人気で、みごと完売でした。お買い上げありがとうございました。        
さわやかマナーアップキャンペーン  11月6日(水)に、静地区老人会のみなさんとさわやかマナーアップキャンペーンで塚崎交差点の花壇周りの除草作業を行いました。生徒たちは、老人会の方と協力をしながら一生懸命作業をしていました。花壇周りがきれいに整備されていますので、花壇の近くを通った時には、きれいな花をご覧ください。
遠足に行ってきました(小学部3年生)  遠足で、むさしの村に行ってきました。事前学習でクラスごとに乗りたい乗り物を決め、友達と仲良く活動できました。乗り物に乗ったり、お弁当を食べたりと、楽しい一日を過ごすことができました。雨が降っていましたが、みんなの楽しみな気持ちが勝り、雨にも負けず、最後まで楽しむことができました!
遠足に行こう(小学部1年生)  10月4日(金)遠足で東武動物公園に行きました。小雨の中、カッパを着用しての見学になりましたが、子どもたちは動物たちの魅力に目を奪われた様子で終始ワクワクドキドキした表情で見学していました。ライオンやキリン、シマウマなど多くの動物を見ることができました。お弁当とても美味しそうですね。
第2回 全校集会  10月29日(火)に令和6年度第2回全校集会が開催され、さかとく写真展で選ばれた優秀な作品への表彰及び、スローガン発案者への表彰が行われました。  他にも、さかとっくんダンスを全校生徒全員で踊り、さかとくフェスティバルに向けて、心を一つにすることができました。
宿泊学習(高2) 9月25、26日に茨城県立中央青年の家に宿泊学習に行ってきました。1日目の午前は、土浦市にある「茨城県霞ケ浦環境科学センター」と「株式会社カスミみらい」の施設見学をしました。その後イオンモール土浦で昼食をとり、JAXAの見学もしました。2日目は創作活動と野外活動をしました。2日間の経験をとおして、進路について考えたり、友達との絆をより深めることができたり、よい機会となりました。
遠足に行きました(小学部4年生)  10月18日(金)に小学部3・4年生でむさしの村へ行ってきました。当日は事前学習で決めた乗り物に乗ったり、みんなでお弁当を食べたりして、笑顔で過ごしました。「また行きたいなあ」「楽しかった」という感想が多く聞かれ、みんなの思い出に残る遠足となったようです。
タイピング教室出前授業(ジブラルタ生命) 10月21日、ジブラルタ生命のスタッフさんを講師に、タイピング教室が行われました。正確なタイピングをするためのホームポジションの練習をしたり、本物の仕事体験で、リジェクト業務や住所変更業務に挑戦したりしました。緊張しながらも、時間内集中してパソコンに向かう姿がみられました。
学校間交流で防災運動会をしました(小学部5年生)  猿島小のお友達と一緒に学校間交流で防災運動会を行いました。けがをした先生のお面をつけた人形を担架で慎重に運んだり、災害時の困った状況に必要なものを探して借りてきたり、チームで協力して競技に取り組むことができました。さかとっくんも応援に来てくれてみんなうれしそうでした。
文化芸術による子供育成推進推進事業巡回公演  10月3日(木)に〈Enjoy!オーケストラ〉が開催されました。大阪フィルハーモニー交響楽団の方々に来校していただき、総勢70名による楽器演奏をしていただきました。ベートーヴェンの交響曲第5番の「運命」などが演奏され、他にも、さかとっくんテーマソングや校歌をオーケストラアレンジで演奏いただき、一緒に歌ったり、踊ったりして楽しむことができました。あわせて、指揮者体験も企画され、代表3名の児童生徒が「運命」の冒頭部分を指揮しました。
起震車体験をしました。(小学部4年生)  起震車で地震災害の疑似体験をしました。滅多に体験することのない震度7の大きな揺れに地震の怖さを感じながらも、柵につかまったり、頭を抱えたりして適切な行動を学ぶことができました。
 宿泊学習に行ってきました(小学部5年生)  5年生の大きなイベントの一つである宿泊学習に行ってきました。キーホルダー作りやキャンドルサービス、オリエンテーリングなどを楽しみ、充実した2日間を友達や先生と一緒に過ごすことができました。キャンドルサービスでは、幻想的な雰囲気の中で友達との絆を深めることができました。
 防災について知ろう(小学部3年生)  生活の時間に、防災について学習しました。身近な災害について知り、ペットボトルランタンを作ったり、災害用伝言ダイヤルにかける練習をしたりしました。模造紙に学習したことをまとめ、起震車体験でも地震の揺れを体験し、防災への意識を高めることができました。
起震車体験をしました。(小学部6年生)              10/19に起震車に乗り、約30秒間の揺れの中で最大震度7の揺れを体験しました。笑顔で終始楽しんでいる子、怖くなってしまった子など様々な表情を見せていました。大切な経験ができました。  
さわりごこちはっけん(小学部1年生)  図工の「さわりごこちはっけん」という単元で、紙粘土の感触を楽しんだり、色付きの紙粘土を混ぜたりしました。紙粘土を伸ばしてみたり、こねたりちぎったりして感触を楽しみながらいろいろなやり方で活動を楽しみました。  
高等部 NHKアナウンサーの防災教室 9月18日(水)NHKの瀬田宙大アナウンサーによる、防災教室が行われました。「命を守る呼びかけ」により、「ことばで命を救える」、「伝え方で人を動かすことばになる」ことを学ぶことができました。防災・減災イヤーの1年、今日の学習を今後に生かしたいと思います。                   瀬田アナウンサーと防災教室の進行(司会) を務めた生徒会長の根井さん。  
美化委員会の仕事  中学部1年生では、美化委員会を担当しています。主な仕事は、校内の清掃及び児童生徒への清掃の呼びかけをしています。清掃は、さかとくホール、体育館、音楽室などの、皆が使う場所を中心に清掃をしています。また、ポスターを作製し、校内に貼ることで、児童生徒へ校内美化を呼びかけています。
9月昼の放送    今年度3回目の児童生徒会による昼の放送がありました。9月の生活目標や図書委員会と給食委員会からのお知らせなどを放送しました。担当児童生徒も、聞き取りやすい声で全児童生徒に伝えてくれました。次回の放送は、11月を予定しています。
あさがおのたねをまいたよ(小学部1年生)  生活科の学習で、あさがおの種まきを行いました。土をプランターに入れ、穴をあけて、あさがおの種をそーっとまきました。最後に肥料をまいて水やりまで!「大きくなあれ」と水をたくさんあげました。発芽するのが待ち遠しいです。
文化芸術体験出前講座      9月11日(水)に文化芸術体験出前講座が開催されました。DuBrass(ダブラス)の方々に来校していただき、トランペット、トロンボーン、ピアノの生演奏をしていただきました。トルコ行進曲やサウンド・オブ・ミュージックの楽曲などが演奏され、児童生徒も楽しく鑑賞することができました。他にも、楽器の演奏体験なども企画され、代表の3名の児童生徒が体験をしました。
高等部租税教室 9月9日に、古河市税務署、税理士の方を講師に、租税教室が行われました。「税金のある社会とない社会」について学習したり、一人一人に配付された給与支給明細書の封を切る体験をしたり、明細内容についても丁寧に説明がありました。また、1億円レプリカの重さを体験し、楽しみながら学習することができました。
ミュージック・ケア体験(高等部2年) 7月12日(金)に、さかとくサポーターの方をお招きして、ミュージック・ケア体験を実施していただきました。初めて体験する生徒も多かったのですが、リズムに合わせてバチで床を叩いたり、フラップバルーンの心地よい風圧を感じたりしながら、楽しく体験することができました。※この内容は「さかとくサポーター通信」にも掲載してあります。                                                                                                   
あさがおのはながさいたよ!(小学部1年生)  生活科の学習で育てていたアサガオが、たくさんの花を咲かせました!今年も暑さが厳しく、しなしなになってしまうこともありましたが、なんとか元気に育ちました。支柱を立てたり、水やりをしたりして大切に育てたアサガオ。子どもたちも大きくて綺麗なアサガオの花を見て、にっこり♪とても嬉しそうでした。
水遊びをしよう(小学部3年生)    体育の時間に水遊びをしました。友達と水をかけ合ったり、じょうろで遊んだりして、楽しみながら水に親しむことができました。「冷たい!」「気持ち良い!」と、みんなの笑い声や笑顔が輝いていました♪
薬物乱用防止教室  7月17日(水)に、境警察署のスクールサポーターの方に来校していただき、高等部対象に薬物乱用防止教室を開催しました。薬物の怖さや依存性について学びました。DVDを視聴したり、薬物の事件を対応した時の話を聞いたりしました。薬物の標本を見て、色々な種類があることを知りました。ご家庭でも薬物は絶対に手を出してはいけないものであることを再度確認していただければと思います。