児童生徒の活動の様子
トランポリンをしよう(小学部3年生)  5月の体育ではトランポリンの学習をしました。まずケガの無いように整理運動で、お手本を見ながら十分に手足を伸ばすことができました。「腕を回した方が高く跳べるよ!」「真ん中で跳んだ方が危なくないね」など、子どもたち自身が試行錯誤をしてトランポリンを跳ぶことができました!
しゃぼん玉で遊ぼう!(小学部1年生)  あそびの時間にしゃぼん玉をやりました。友達と道具を貸し借りして、なかよく遊びました。しゃぼん玉をたくさん作ったり、しゃぼん玉を追いかけたりして楽しみました♪
 5月22日(木)に、境警察署の警察官の方に来校していただき、交通安全教室を開催しました。  横断歩道ではしっかりと止まって左右を確認すること、自転車に乗るときは安全のためにヘルメットを着用することなど、自分の命を守ることの大切さについて学ぶことができました。  また、道路の渡り方や安全確認の方法などの基本的な交通ルールを腹話術を使って楽しく教えていただき、最後には安全な自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などを実践を通して学びました。
特体連に参加しました(小学部5年) 今年度も、特体連体育大会に出場しました。狙いを定めて投げ、速いタイムを目指して走り、ボールを落とさず運び、力強く倒す!昨年度の記録更新に向け、全力で取り組みました!友達を応援する姿にも成長を感じます。  
キャベツ畑に行ってきました。(小学部4年生) 5月13日(水)に、さかとくサポーターの方のキャベツ畑に行きました。 一人一人、キャベツを落合さんと一緒に収穫しました。キャベツの新鮮さと大きさにみんなビックリしていました。自分が収穫したキャベツをとっても嬉しそうに見せてくれました。 収穫の後は、質問にいろいろと答えていただきました。 いつもおいしく食べているキャベツがどのように作られているのか、とても勉強になりました。 次の日は、「キャベツは回鍋肉を作ってもらって食べたよ。」「野菜炒めにして食べたよ!!」と教えてくれました。
 5月12日(月)に令和7年度第1回全校集会が開催され、令和7年度校内委員会委員長の任命式が行われました。委員長に任命された児童生徒たちは、副校長先生から一人一人任命書を授与されました。  他にも校歌を大きな声で歌ったり、さかとっくんダンスを踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
植物の苗植え、種まきをしました。(小学部6年生)  生活の授業では、サヤインゲンの苗を植え、二十日大根と小松菜の種を蒔きました。すでに、「大きくなった!」「色が変わってきた!」という声が飛び交い、成長を喜んでいる様子が見られます。今後も水やりやお世話を頑張っていきます。
ぶんぶんぶん♪(小学部3年生) 4月の音楽では春の歌を学習しました。「ぶんぶんぶん」では、音楽に合わせてタンブリンやカスタネットを鳴らして楽しみました。「タンタンタンウン」のリズムで上手に鳴らすことができました!
 5月9日(金)、アクアワールド大洗水族館へ行ってきました。  イルカ・アシカオーシャンライブでは、アシカのかわいらしい動きやイルカの高いジャンプなどに、笑ったり驚いたりしながら、観覧していました。  また、たくさんの海の生き物を見たり、お土産を買ったりして、短い時間ではありましたが、みんなで楽しむことができました。
 5/2の保護者会時に、下館年金事務所の方をお招きして、高等部保護者と生徒に向けて、障害年金制度についての説明会を開催しました。  毎年5月の保護者会時に実施している取り組みです。「制度についてだけでなく、具体的にどの時期に何をすればよいのかがわかった。」「将来の手続きがスムーズに進むよう、在学中からできることに取り組んでいきたい。」等の感想を聞くことができました。
獅子舞を見たよ!(小学部6年生)  塚崎で昔から受け継がれてきた獅子舞の鑑賞をしました。みんなが健康で仲良く学校生活を送ることができるよう、祈りを込めて披露してくださいました。最後には、代表児童が獅子に頭を嚙んでもらい、学校全体の無病息災を願いました。子どもたちは、初めての獅子との対面、迫力ある演技に、興味津々な様子でした。ご利益がありますように☆彡
版画をしよう (小学部5年生) カラータック紙を自分の好きな形に切ったりちぎったりして、版画を刷ることができました。形で絵を描く活動に興味津々で取り組むことができ、カラフルな作品がたくさん出来上がりました!刷り終えて原画から紙をそーっと剥がすときには、「どうなったかな…」とドキドキの様子でした。
校外学習大宮方面(高等部2年生) 2月10日に大宮駅へ行ってきました。今回は、来年度修学旅行でも利用する新幹線の利用の仕方や車内でのマナーなどを学習してきました。事前学習で学んだことを活かして、スムーズな移動や乗降、マナーを守った公共施設の利用など、高校2年生らしく落ち着いた態度で臨むことができました。大宮駅内の商業施設では、グループごとにランチを楽しみました。修学旅行に向けてファーストステップクリアです!
よく見てやってみよう!(小学部3年生)    自立活動「よく見てやってみよう!」の学習では、手元をよく見ながら課題にチャレンジする活動を行いました。  ジョイントマットの凸凹を、一つ一つ繋ぎ合わせていくと、まっすぐな虹の橋が完成!また、ペットボトルキャップの型はめで完成したキーワードは「もちつき」。餅をよく見てぺったんぺったんとつくことができました。しっかり集中しながら、笑顔で取り組むことができました。
お買い物に行きました!(小学部2年生)  2月26日(水)に学校近くのセブンイレブンへ買い物学習に行きました。事前に練習をしていたので、たくさんある商品の中から買いたいものを1つ選び、レジで支払いをすることが上手にできました。自分の好きなお菓子や飲み物を買うことができて、みんなとても嬉しそうでした!
水戸ホーリーホックサッカー教室(小学部4年生)  2月4日(火)に水戸ホーリーホックの選手が2名来校し、ボールで遊ぶ楽しさやボールの蹴り方などを教えてくれました。ミニゲームでは、ボールを蹴って走りサッカーを楽しむことができました。
かいものごっこをしよう(小学部1年生)  お菓子を選んでから支払いまでの体験をしました。タッチパネルを操作したり、お金の支払いをしておつりとレシートを受け取ったり、ドキドキした様子も見られましたが、全部を終えると嬉しそうな表情が見られました。
書初め楽しかった!(小学部2年生)  1月15日(水)にさかとくサポーターの谷嶌先生をお迎えして、書初めをしました。「へび」や「山」「川」「大」など色々な文字を書きました。強く、ダイナミックに書く姿はとてもたくましかったです!!
買い物に行こう(小学部3年生)  ダイソーへ買い物学習に行ってきました。店内では、「どこにあるかな…」と目を輝かせながら商品を探していました。お会計では、自分で商品をスキャンして、セルフレジで支払うことができました。欲しい物を購入することができ、楽しんでお買い物学習に取り組みました。
たこあげをしたよ!(小学部1年生) 年が明けたので、お正月の遊びをしました。風の強い日の午後に、自分たちで作ったたこを使ってたこあげをしたところ、面白いほどよく飛びました! たこが飛ばされないように持ち手をしっかりと握りながら、笑顔で見つめたり、走ったりする子どもたち。全力で楽しむ姿に、こちらまで笑顔になりました。昔ながらの遊びをすることができ、よい経験になりました!
3学期の様子(訪問教育)  3学期が始まって児童・生徒たちは、皆、元気に過ごしています。3学期の始まりの授業では、お正月の行事の書き初めをしました。皆、力強い個性的な文字を書くことができました。書いた文字のように、今年も、明るく・元気よく学習に取り組んでいきたいと思います。
1月 児童生徒会による昼の放送  今年度6回目の児童生徒会によるお昼の放送がありました。1月の生活目標や新児童生徒会役員からの挨拶を放送しました。新児童生徒会役員に選出された児童生徒は、来年度の意気込みを放送を通して全校児童生徒に伝えることができました。   次回の放送は、3月を予定しています。
かきぞめをしよう(小学部5年生)     今年も書き初めに取り組みました。「どんな年にしたいかな」「好きな言葉を書こうかな」と、思い思いの言葉を決めて、真剣な表情で筆を運ぶ姿が見られました。  静かな空間で、好きな言葉や自分の名前を丁寧に書くことができ、それぞれの想いが詰まった作品に仕上がりました。 2025年も幸せいっぱいの年になりますように☆彡
年賀状をだそう&お楽しみ会(小学部2年生) (年賀状を出そう!)  (お楽しみ会)   12月19日(木)に、学校の近くにあるポストまで歩いて、年賀状を出しにいってきました。はがきに、蛇を大きく筆で描いて、スタンプやシールで飾りました。自分で書いた年賀状が、お正月に届くのがとても楽しみです! 12月20日(金)は、学年のお楽しみ会がありました。楽しいマジックをみたり、ゲームをしたり、お菓子を食べたり楽しい時間を過ごしました!
学年でお楽しみ会をしました(小学部3年生)  2学期ももうすぐ終わりということで、お楽しみ会を行いました。活動の写真をみんなで見て、「楽しかったね」「頑張ったね」と話しながら振り返りをしたり、ボール投げやクリスマスツリー(釣り)、バルーンなどのゲームをしたりしました。ゲームでは、友達を応援する姿が沢山見られ、とても素敵な楽しい時間を過ごすことができました。
【中2宿泊学習】 11/27(水)~28(木)に常総市のあすなろの里で宿泊学習を行いました。 ドングリなどの自然の物を使ったリース作りやキャンドルファイヤーなどを体験してきました。友だちと寝食を共にして、友情も深めることができました。         
学校間交流(高2) 12月6日(金)本校にて、茨城県立古河第二高等学校福祉科1年生と学校間交流を行いました。5つのグループに分かれ、自己紹介、校内散策、フライングディスク、写真撮影等、一緒に活動しました。始めはどのグループも緊張しているように見えましたが、その緊張もすぐにほぐれ、お互いにディスクを手渡したり、誰からともなく声を掛けておしゃべりを楽しんだりと、友情と絆の糸がはっきりと見えるような交流会となりました。
12月昼の放送  今年度5回目の児童生徒会によるお昼の放送がありました。12月の生活目標や先月に募集していた、来年度の児童生徒会役員選挙 立候補者の紹介などを放送しました。担当児童生徒は、多くの立候補者の名前を聞き取りやすい声で、落ち着いて伝えることができました。 次回の放送は、1月を予定しています。
さかとく展ご来場感謝 第12回さかとく展が、12月4日〜8日に、古河街角美術館にて開催され、 たいへん多くの方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。   〜お寄せいただいた感想〜 「自由な発想でおもしろい、個性が感じられる。」 「書道作品が大胆で感動した。」 「見ている方が楽しくなってきました。」 「生徒の皆さんが楽しんで制作する様子が目に浮かびます。」 「自分の気持ちを素直に表現している、元気をもらった。」 など、他にも多数コメントをいただきました。ありがとうございました。 これからも、部活動 芸術部の生徒たちは、皆様が元気になるような作品をたくさん制作していきます。    〜会場の様子をご紹介します。〜
避難所体験(小学部4年生)    12月10日(火)校内で避難所体験をしました。段ボールベッドの組み立てや給食時の非常食用レトルトカレーでの食事の他にドローン飛行を見たり、自衛隊の車両に乗ったりと貴重な経験になりました。
校外学習に行こう(小学部2年生)  11月22日(金)に、みんなでネーブルパークに行ってきました。ポニーに乗ったり、餌をやったりしました。ポニーに乗るのが楽しかったようで、「また乗りたい!」という声がたくさん聞こえました。えさやりでは、いろんなポニーや馬と ふれ合うができました。  とっても貴重な体験をすることができました。
高等部職業コース 能美防災 12月3日(火)に高等部2、3年職業コースで能美テクノリウム メヌマに校外学習に行ってきました。スプリンクラー消火実験やクリーンルーム実験室を見学しました。非常ベルや火災報知機の重要性を改めて感じることができました。お昼は、道の駅でラーメンや弁当をおいしく食べました。
11月昼の放送  今年度4回目の児童生徒会による昼の放送がありました。11月の生活目標や来年度の児童生徒会役員選挙にむけた立候補者を募集するお知らせなどを放送しました。担当児童生徒は、緊張しながらも、自分の担当になった文章をしっかりと読み上げ、伝えることができました。 次回の放送は、12月を予定しています。
 校外学習に行ってきました(小学部3年生)  校外学習で「さしま少年自然の家」に行きました。プラネタリウム鑑賞では、目を輝かせながらたくさんの星空を見上げ、星座について学習することができました。散策では、紅葉を楽しみながら動物たちとも触れ合い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
たのしくジャンプ♪(小学部1年生)  自立活動の時間に、体幹やバランス感覚を高めるために、トランポリンやホッピングを行いました。真っ直ぐ上にジャンプしたり、身体の重心を前にしたりと、徐々にコツを掴み、上手に跳ぶことができるようになってきています。また、自分の順番まで待ったり、「頑張れ」と友達を応援したりすることができました。
レストランにいこう(小学部4年生)  11月28日(木)ガスト境町店へ校外学習に行ってきました。マナーを守って、自分で選んだランチをそれぞれにいただいてきました。子ども達からは「おいしかった」「また行きたい」など、体験した喜びの声が聞こえてきました。
さつまいも堀りをしたよ(小学部1年生)  生活科の「はなややさいをそだてよう」という単元で、自分たちで植えたさつまいもの収穫を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を出しながら、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
水害避難タワー見学(小学部5年生)                 7日(木)に校外学習で境町水害避難タワーに行きました。役場の方に案内で13.6mのタワーに階段で上り、備蓄品倉庫、レスキュースペース、災害支援トレーラー、トリプルハイブリッドカーなどを見学しました。防災ハザードマップや非常食、ダンボールベッドにも興味深々。貴重な体験ができました。