児童生徒の活動の様子
年賀状をだそう&お楽しみ会(小学部2年生) (年賀状を出そう!)  (お楽しみ会)   12月19日(木)に、学校の近くにあるポストまで歩いて、年賀状を出しにいってきました。はがきに、蛇を大きく筆で描いて、スタンプやシールで飾りました。自分で書いた年賀状が、お正月に届くのがとても楽しみです! 12月20日(金)は、学年のお楽しみ会がありました。楽しいマジックをみたり、ゲームをしたり、お菓子を食べたり楽しい時間を過ごしました!
学年でお楽しみ会をしました(小学部3年生)  2学期ももうすぐ終わりということで、お楽しみ会を行いました。活動の写真をみんなで見て、「楽しかったね」「頑張ったね」と話しながら振り返りをしたり、ボール投げやクリスマスツリー(釣り)、バルーンなどのゲームをしたりしました。ゲームでは、友達を応援する姿が沢山見られ、とても素敵な楽しい時間を過ごすことができました。
【中2宿泊学習】 11/27(水)~28(木)に常総市のあすなろの里で宿泊学習を行いました。 ドングリなどの自然の物を使ったリース作りやキャンドルファイヤーなどを体験してきました。友だちと寝食を共にして、友情も深めることができました。         
学校間交流(高2) 12月6日(金)本校にて、茨城県立古河第二高等学校福祉科1年生と学校間交流を行いました。5つのグループに分かれ、自己紹介、校内散策、フライングディスク、写真撮影等、一緒に活動しました。始めはどのグループも緊張しているように見えましたが、その緊張もすぐにほぐれ、お互いにディスクを手渡したり、誰からともなく声を掛けておしゃべりを楽しんだりと、友情と絆の糸がはっきりと見えるような交流会となりました。
12月昼の放送  今年度5回目の児童生徒会によるお昼の放送がありました。12月の生活目標や先月に募集していた、来年度の児童生徒会役員選挙 立候補者の紹介などを放送しました。担当児童生徒は、多くの立候補者の名前を聞き取りやすい声で、落ち着いて伝えることができました。 次回の放送は、1月を予定しています。
さかとく展ご来場感謝 第12回さかとく展が、12月4日〜8日に、古河街角美術館にて開催され、 たいへん多くの方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。   〜お寄せいただいた感想〜 「自由な発想でおもしろい、個性が感じられる。」 「書道作品が大胆で感動した。」 「見ている方が楽しくなってきました。」 「生徒の皆さんが楽しんで制作する様子が目に浮かびます。」 「自分の気持ちを素直に表現している、元気をもらった。」 など、他にも多数コメントをいただきました。ありがとうございました。 これからも、部活動 芸術部の生徒たちは、皆様が元気になるような作品をたくさん制作していきます。    〜会場の様子をご紹介します。〜
避難所体験(小学部4年生)    12月10日(火)校内で避難所体験をしました。段ボールベッドの組み立てや給食時の非常食用レトルトカレーでの食事の他にドローン飛行を見たり、自衛隊の車両に乗ったりと貴重な経験になりました。
校外学習に行こう(小学部2年生)  11月22日(金)に、みんなでネーブルパークに行ってきました。ポニーに乗ったり、餌をやったりしました。ポニーに乗るのが楽しかったようで、「また乗りたい!」という声がたくさん聞こえました。えさやりでは、いろんなポニーや馬と ふれ合うができました。  とっても貴重な体験をすることができました。
高等部職業コース 能美防災 12月3日(火)に高等部2、3年職業コースで能美テクノリウム メヌマに校外学習に行ってきました。スプリンクラー消火実験やクリーンルーム実験室を見学しました。非常ベルや火災報知機の重要性を改めて感じることができました。お昼は、道の駅でラーメンや弁当をおいしく食べました。
11月昼の放送  今年度4回目の児童生徒会による昼の放送がありました。11月の生活目標や来年度の児童生徒会役員選挙にむけた立候補者を募集するお知らせなどを放送しました。担当児童生徒は、緊張しながらも、自分の担当になった文章をしっかりと読み上げ、伝えることができました。 次回の放送は、12月を予定しています。
 校外学習に行ってきました(小学部3年生)  校外学習で「さしま少年自然の家」に行きました。プラネタリウム鑑賞では、目を輝かせながらたくさんの星空を見上げ、星座について学習することができました。散策では、紅葉を楽しみながら動物たちとも触れ合い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
たのしくジャンプ♪(小学部1年生)  自立活動の時間に、体幹やバランス感覚を高めるために、トランポリンやホッピングを行いました。真っ直ぐ上にジャンプしたり、身体の重心を前にしたりと、徐々にコツを掴み、上手に跳ぶことができるようになってきています。また、自分の順番まで待ったり、「頑張れ」と友達を応援したりすることができました。
レストランにいこう(小学部4年生)  11月28日(木)ガスト境町店へ校外学習に行ってきました。マナーを守って、自分で選んだランチをそれぞれにいただいてきました。子ども達からは「おいしかった」「また行きたい」など、体験した喜びの声が聞こえてきました。
さつまいも堀りをしたよ(小学部1年生)  生活科の「はなややさいをそだてよう」という単元で、自分たちで植えたさつまいもの収穫を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を出しながら、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
水害避難タワー見学(小学部5年生)                 7日(木)に校外学習で境町水害避難タワーに行きました。役場の方に案内で13.6mのタワーに階段で上り、備蓄品倉庫、レスキュースペース、災害支援トレーラー、トリプルハイブリッドカーなどを見学しました。防災ハザードマップや非常食、ダンボールベッドにも興味深々。貴重な体験ができました。
遠足に行きました!(小学部2年生)  10月4日(金)に東武動物公園に行ってきました。みんなで鉄道に乗ったり、グループに分かれてトラクターやスクールバスの乗り物に乗ったりして、楽しい思い出を作ることができました。お弁当もとても美味しかったです!