令和6年度 1月

1月 児童生徒会による昼の放送

 今年度6回目の児童生徒会によるお昼の放送がありました。1月の生活目標や新児童生徒会役員からの挨拶を放送しました。新児童生徒会役員に選出された児童生徒は、来年度の意気込みを放送を通して全校児童生徒に伝えることができました。 

 次回の放送は、3月を予定しています。

令和6年度 1月

体育委員会の活動

 

 高等部3年生は、体育委員会を担当しています。主な活動は、さかとくホールと体育館の床清掃、体育館器具庫の整理整頓です。全校生徒が利用する場所なので、安全にすがすがしく利用できるように、みんなで協力して頑張っています。

令和6年度 12月

給食委員会の活動

 中学部3年生は、給食委員会を担当しています。主な活動は、牛乳パックの回収作業、回収袋の設置です。また、一人一人が安全に美味しく給食を食べれるようにポスターの制作もしています。みんなで協力して頑張っています。

令和6年度 12月

12月昼の放送

 今年度5回目の児童生徒会によるお昼の放送がありました。12月の生活目標や先月に募集していた、来年度の児童生徒会役員選挙 立候補者の紹介などを放送しました。担当児童生徒は、多くの立候補者の名前を聞き取りやすい声で、落ち着いて伝えることができました。

次回の放送は、1月を予定しています。

令和6年度 11月

11月昼の放送

 今年度4回目の児童生徒会による昼の放送がありました。11月の生活目標や来年度の児童生徒会役員選挙にむけた立候補者を募集するお知らせなどを放送しました。担当児童生徒は、緊張しながらも、自分の担当になった文章をしっかりと読み上げ、伝えることができました。

次回の放送は、12月を予定しています。

令和6年度 11月

さわやかマナーアップキャンペーン

 11月6日(水)に、静地区老人会のみなさんとさわやかマナーアップキャンペーンで塚崎交差点の花壇周りの除草作業を行いました。生徒たちは、老人会の方と協力をしながら一生懸命作業をしていました。花壇周りがきれいに整備されていますので、花壇の近くを通った時には、きれいな花をご覧ください。

令和6年度 10月

第2回 全校集会

 10月29日(火)に令和6年度第2回全校集会が開催され、さかとく写真展で選ばれた優秀な作品への表彰及び、スローガン発案者への表彰が行われました。

 他にも、さかとっくんダンスを全校生徒全員で踊り、さかとくフェスティバルに向けて、心を一つにすることができました。

令和6年度 10月

文化芸術による子供育成推進推進事業巡回公演

 10月3日(木)に〈Enjoy!オーケストラ〉が開催されました。大阪フィルハーモニー交響楽団の方々に来校していただき、総勢70名による楽器演奏をしていただきました。ベートーヴェンの交響曲第5番の「運命」などが演奏され、他にも、さかとっくんテーマソングや校歌をオーケストラアレンジで演奏いただき、一緒に歌ったり、踊ったりして楽しむことができました。あわせて、指揮者体験も企画され、代表3名の児童生徒が「運命」の冒頭部分を指揮しました。

令和6年度 9月

美化委員会の仕事

 中学部1年生では、美化委員会を担当しています。主な仕事は、校内の清掃及び児童生徒への清掃の呼びかけをしています。清掃は、さかとくホール、体育館、音楽室などの、皆が使う場所を中心に清掃をしています。また、ポスターを作製し、校内に貼ることで、児童生徒へ校内美化を呼びかけています。

令和6年度 9月

9月昼の放送

 

 今年度3回目の児童生徒会による昼の放送がありました。9月の生活目標や図書委員会と給食委員会からのお知らせなどを放送しました。担当児童生徒も、聞き取りやすい声で全児童生徒に伝えてくれました。次回の放送は、11月を予定しています。

令和6年度 9月

文化芸術体験出前講座

 

 

 9月11日(水)に文化芸術体験出前講座が開催されました。DuBrass(ダブラス)の方々に来校していただき、トランペット、トロンボーン、ピアノの生演奏をしていただきました。トルコ行進曲やサウンド・オブ・ミュージックの楽曲などが演奏され、児童生徒も楽しく鑑賞することができました。他にも、楽器の演奏体験なども企画され、代表の3名の児童生徒が体験をしました。

令和6年度 7月

薬物乱用防止教室

 7月17日(水)に、境警察署のスクールサポーターの方に来校していただき、高等部対象に薬物乱用防止教室を開催しました。薬物の怖さや依存性について学びました。DVDを視聴したり、薬物の事件を対応した時の話を聞いたりしました。薬物の標本を見て、色々な種類があることを知りました。ご家庭でも薬物は絶対に手を出してはいけないものであることを再度確認していただければと思います。

令和6年 7月

7月お昼の放送

 今年度2回目の児童生徒会によるお昼の放送がありました。7月の生活目標や掲示委員会と保健委員会からのお知らせなどを放送しました。担当児童生徒も、全校生徒に一生懸命お知らせを伝えていました。次回の放送は、2学期になります。夏の暑さに負けず夏休み明けも元気に登校することを楽しみにしています。

 

令和6年 7月

保健委員会の仕事

 

 高等部1年生では、保健委員会を担当し、手洗い場やトイレの消毒液と手洗い用せっけんの補充を行います。また、今年度は、電話機を使用して給食前に「手洗い」や「給食の食べ方について」の注意喚起をする校内放送を行うことで、安全な食事への意識を高める活動に取り組んでいきます。

令和6年 6月

 ワークショップの様子

 

 6月17日(月)に本校にてワークショップ(大阪フィルハーモニー交響楽団による巡回公演)が行われ、トランペット、ヴァイオリン、ピアノの生演奏を聴くことができました。生演奏によるリズム遊びや子どもたちが知っている楽曲などの演目が披露され、児童生徒も楽しんで鑑賞することができました。12月にも巡回公演が予定されており、本校にてオーケストラによる生演奏が企画されています。

令和6年 6月

美化委員会の仕事

 小学部5年生は、美化委員として仕事をします。図書室の本をきれいに並べたり、ポスターを掲示して掃除を呼び掛けたりしました。いつでもきれいなさかとくであるために、1年間頑張ります!

 

令和6年 6月

6月のお昼の放送

 今年度最初の児童生徒会によるお昼の放送がありました。放送担当の児童生徒は、委員会からのお知らせや、生活目標をはっきりとした声で堂々とアナウンスすることができました。この放送を聞いていた児童生徒も、次回を楽しみにしている様子がありました。次回は7月に放送予定です。

令和6年度 5月

交通安全教室

 5月27日(月)に、境警察署の警察官の方に来校していただき、交通安全教室を開催しました。安全に自転車に乗るために、ヘルメットの大切さについて学びました。腹話術では、道路の渡り方や安全確認の方法など、基本的な交通ルールを楽しく学びました。安全な自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などの実技も行いました。

令和6年度 5月

令和6年度同窓会

 

 5月12日(日)に本校体育館にて、同窓会が実施されました。久しぶりに会う同窓生同士、ダンスやカラオケ、そしておしゃべりと、楽しい時間を過ごしていました。

令和6年 5月

第1回 全校集会

5月13日(月)に令和6年度第1回全校集会が開催され、令和6年度児童生徒会役員及び校内委員会委員長の任命式が行われました。任命された児童生徒会役員たちは、全校児童生徒の前で今年度の意気込みを話してくれました。

他にも、さかとっくんダンスを全校生徒全員で踊ったり、防災大使の任命なども行われました。

   

令和6年 4月

掲示委員会の仕事

中学部2年生は「掲示委員会」を担当します。掲示物を貼り替えたり、補修したりします。定期的に校内を回って、掲示物を確認します。

令和5年度 2月

 薬物乱用防止教室

  

 2月19日(月)に、茨城県警少年サポートセンターの方に来校していただき、薬物乱用防止教室を開催しました。身体に及ぼす影響や危険性について、わかりやすく説明していただきました。大切なことをメモしたり、手を挙げ答えたりして、真剣に話を聞いていました。身近なものとなってきている薬物の危険性を忘れず、断る勇気をもって、自分の身体や命を大切してください。

 

令和5年度 2月

能登半島地震募金活動

児童生徒会役員で、能登半島地震の募金活動を行いました。保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。短い時間ではありましたが、3日間で合計26、523円の募金が集まりました。校長会をとおして被災地に届けたいと思います。一刻も早い復旧・復興を願っています。

令和5年度 2月

感謝状贈呈

2月5日 本校と結城特別支援学校、それぞれから古河市内の宮大工塚原様に「感謝状」を贈呈しました。

昨年12月のクリスマスの時期に、塚原様から本校の児童生徒たちに 匠の技で素敵な「木製トナカイ」を寄贈してくださいました。児童生徒皆、大喜びで、その気持ちとしての感謝状の贈呈になりました。

令和5年度 1月

手をつなぐ子らの作品展

 

古河市のとねミドリ館にて、手をつなぐ子らの作品展がありました。

本校からもたくさんの作品が展示されました。

 

  

   

  

令和5年度 12月

劇団影法師 巡回公演

 12/15にワークショップが行われ、代表の児童生徒が、蝶、カエル、魚、亀の人形を作り、19日の講演では、劇団員のみなさんと一緒に実際に劇に参加しました。  

 

 楽器を演奏したり、実際に使われている人形を動かしたり、貴重な経験ができました。『鶴と亀』や『西遊記』の話が演じられ、美しい彩色、生きているような動き、大きくなったり小さくなったり消えたり、変身したり…変幻自在の演技を興味深く鑑賞しました。

 

令和5年度12月

選挙管理委員会のはたらき

 選挙管理委員会では、12月11日に行われた児童生徒会選挙の運営と開票結果の放送の仕事を行いました。選挙の方法をみんなに伝えたり、平等に選挙が行われるように検査官を務めたりしました。委員会のみなさんのおかげで、公正公平な選挙が行われました。

令和5年度 12月

 児童生徒会 お昼の放送

月に1回のお昼の放送を児童生徒会役員で行っています。

その月の生活目標の内容や委員会からのお知らせをしています。

また、12月には令和6年度児童生徒会役員選挙が行われます。

放送では、選挙の立候補者の呼名や投票日の周知をしました。

 

令和5年度 11月

さわやかマナーアップ

 

 

 11月8日(水)に、境町いきいきくらぶのみなさんとさわやかマナーアップキャンペーンを実施しました。塚崎交差点の花壇周りの除草作業を行いました。天候にも恵まれ、汗をかきながら一生懸命作業をしていました。花壇周りがきれいに整備されていますので、花壇の横を通った時には、きれいな花を見て心を癒してください。

令和5年度 9月

避難訓練実施

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火災を想定しての避難訓練を実施しました。今回は、昇降口でパニックになっている生徒がいて、そのための対応訓練も人形を使って、同時に実施しました。

 小学部、中学部、高等部それぞれ合言葉の「お・か・し・も」をしっかり守り、静かに、そして素早く避難することができました。

 

 

 

令和5年度 9月

2学期スタートです!

9/1(金)全校児童生徒が一堂に会し、第2学期の始業式が行われました。

夏休み明け、久々の登校でしたが、たいへん落ち着いた様子で校長先生の話に耳を傾けたり元気に校歌を歌ったりする姿が見られました。

2学期は様々な行事が予定されています。たくさんの思い出を作れるよう、体調に気を付けて、頑張っていきましょう!

令和5年度 8月

令和5年度同窓会

 

 

 8月6日(日)4年ぶりに同窓会総会及び同窓会が行われました。レクリエーションでは、懐かしの「さかとくソーラン」を嬉しそうに踊る同窓生の皆さんが印象的でした。

令和5年7月

令和5年度 県立境特別支援学校教科用図書選定協議会

 教科用図書選定協議会を開催しました。外部委員の方にもご参加いただき、令和6年度の教科書について検討しました。外部委員の皆様からは、色の鮮やかさや紙質、使われている文字など、様々なご意見をいただきました。また、何よりも児童生徒が親しみやすく、興味関心をもって使用することができる教科書であるかどうかについても丁寧に考えていただきながら選定することができました。

令和5年6月

令和5年度第1回 学校評議員会

 学校評議員会を開催しました。学校経営計画や自己評価、重点目標等について説明し、情報交換を行いました。授業参観では、子どもたちの元気いっぱいの様子を参観していただきました。

令和5年度 5月

交通安全教室

  5月29日(月)に、境警察署の警察官の方に来校していただき、交通安全教室を開催しました。安全に自転車に乗るために、ヘルメットの大切さについて学びました。腹話術では、道路の渡り方や安全確認の方法など、基本的な交通ルールを楽しく学びました。

交通安全① 交通安全②

令和4年度 11月

児童生徒会活動 マナーアップキャンペーン

11月9日(水)に、児童生徒会と中学部ビジネス班の児童生徒が、地域の方と一緒にさわやかマナーアップキャンペーンに参加しました。今年度は、感染症対策をしながら、塚崎の花壇周辺の除草作業を行いました。道具の持ち方や使い方を教えていただきながら、きれいにすることができました。登下校の時に、花壇の横を通る人は、きれいになった花壇を見てください。

さわやか1さわやか2

令和3年度 2月

さかとっくん!

 

さかとっくん①   さかとっくん②
     
さかとっくん③   さかとっくん④
     
さかとっくん⑤   さかとっくん⑥
     
さかとっくん⑦   さかとっくん⑧
     
さかとっくん⑨   さかとっくん⑩
     
さかとっくん⑪   さかとっくん⑫
 
さかとっくん⑬

2月8日(火)と9日(水)に、さかとくのキャラクター「さかとっくん」のお披露目会がありました。順番に、さかとっくんから、10周年記念のトートバック、クリアファイル、リーフレット、ステッカーを頂きました。また、さかとっくんと並んで記念撮影をしました。とっても大きな、さかとっくんに、少し怖がる児童生徒もいましたが、たくさんの笑顔があふれた1日になりました。

令和3年度 1月

お昼の放送(1月)

 

 1月放送① 1月放送②

 

 1月12日(水)に児童生徒会のお昼の放送を行いました。保健委員会(中学部1年)と給食委員会(中学部3年)からのお知らせがありました。保健委員会からは、「感染症対策として、手洗いとうがいをこまめにしましょう」と呼びかけがありました。給食委員会からは、24日から30日の学校給食週間にあわせて、給食の始まりについての説明がありました。

令和3年度 11月

児童生徒会美化活動

 
美化活動①

        美化活動②  美化活動③

11月10日(水)にセブンイレブン塚崎西店前交差点にて、さわやかマナーアップキャンペーンを行いました。児童生徒会役員と中学部ビジネス班の皆さんが、スクールサポーター大賀茂様のご協力のもと、静地区老人会の皆さんと一緒に、花壇整備と周辺の美化活動を行いました。地域の方々と一緒に活動することで多くのふれあいがあり、私たちが地域の皆さんに支えていただいていることを実感する一日となりました。

令和3年度 11月

お昼の放送 11月

 

放送11月① 放送11月②

 

11月1日(月)に児童生徒会のお昼の放送を行いました。児童生徒会役員選挙についてと図書委員会(高等部2年)からのお知らせがありました。図書委員会からは、図書室の使い方や本の取り扱いについての説明がありました。児童生徒会役員選挙は12月13日の予定です。立候補する人は、当選目指して頑張ってほしいと思います。

令和3年度 10月

全校集会 10月

 

全校10月① 全校10月②


 
10月15日(金)に全校集会をオンラインで行いました。本日は、決定した

10周年記念のスローガンとポーズを全校児童生徒にお知らせしました。スローガンは、「10てんまで届いた さかとくパワー」です。また、両手をパーにして高く上に挙げ、「10」を表現するポーズになります。オンライン上で、みんなでポーズを取り、盛り上がりました。考えてくれた、小学部2年生の表彰も行いました。

令和3年度 7月

7月のお昼の放送

 

7月放送① 7月放送②


 7月1日(木)に児童生徒会のお昼の放送を行いました。今月の生活目標は、「整理整とんをしよう」です。委員会のお知らせでは、掲示委員会(中2)と保健委員会(小6)から活動の報告がありました。児童生徒会長から、10周年記念のポーズの募集と今後の決定までの流れの連絡がありました。次回は、9月2日(木)の予定です。

令和3年度 6月

6月のお昼の放送

 

6月放送① 6月放送②
 

6月4日(金)に児童生徒会のお昼の放送を行いました。児童生徒会からは、生活目標の「身だしなみを整えよう」についてお知らせをしました。また、委員会のお知らせでは、体育委員会(高3)より、次に使う人のために、体育館倉庫の器具を整理整頓して片づけてほしいと呼びかけがありました。美化委員会(小5)の2人は、緊張していましたが、しっかり原稿を読み、みんなに伝えることができました。

令和3年度 5月

全校集会 5月

 

全校集会5月① 全校集会5月②

 

5月10日(月)に全校集会をオンラインで行いました。委員会活動や5月の生活目標についてお知らせをしました。繰り返し原稿を読む練習をして、本番ではパソコンの画面を確認しながら話しました。画面に、たくさんの人の顔が映っていてドキドキでした。教頭先生からも、さかとく10周年記念についてのお話をしてもらいました。

令和3年度 4月
児童生徒会任命式
 
任命式① 任命式②

 

4月26日(月)に、令和3年度児童生徒会役員の任命式がオンラインで行われました。校長先生より任命書を受け取った後に、それぞれの今年の目標や抱負を発表しました。カメラの前で話すことに緊張している様子が見られましたが、5名とも大きな声で発表することができました。1年間、頑張りましょう!

2019年度 10月

運動会

 

 

令和元年1020日(日)に,第4回運動会が行われました。たくさんの方々に来ていただき盛大に行うことができました。学部ごとの種目やPTA種目,全校ダンスなど,それぞれの種目に全力で頑張って,練習の成果を出せたと思います。

 

写真は,紅白対抗リレーの様子です。みんなの応援を受けて,一生懸命に走りました。