3月の遊びの時間は、「新聞紙で遊ぼう」の第3弾で、ピンクに染めた新聞紙を小さくちぎり、桜吹雪のように上から降らせたり、すくって散らせたりして楽しみました。ひらひらと舞い降りて落ちる紙片が本当に花びらのようで、一足早い春を感じました。この日のBGMは、「3月9日」「桜」(コブクロ)「サライ」でした。
年賀状をだそう&お楽しみ会(小学部2年生)
(年賀状を出そう!)
(お楽しみ会)
12月19日(木)に、学校の近くにあるポストまで歩いて、年賀状を出しにいってきました。はがきに、蛇を大きく筆で描いて、スタンプやシールで飾りました。自分で書いた年賀状が、お正月に届くのがとても楽しみです!
12月20日(金)は、学年のお楽しみ会がありました。楽しいマジックをみたり、ゲームをしたり、お菓子を食べたり楽しい時間を過ごしました!
学年でお楽しみ会をしました(小学部3年生)
2学期ももうすぐ終わりということで、お楽しみ会を行いました。活動の写真をみんなで見て、「楽しかったね」「頑張ったね」と話しながら振り返りをしたり、ボール投げやクリスマスツリー(釣り)、バルーンなどのゲームをしたりしました。ゲームでは、友達を応援する姿が沢山見られ、とても素敵な楽しい時間を過ごすことができました。
避難所体験(小学部4年生)
12月10日(火)校内で避難所体験をしました。段ボールベッドの組み立てや給食時の非常食用レトルトカレーでの食事の他にドローン飛行を見たり、自衛隊の車両に乗ったりと貴重な経験になりました。
校外学習に行こう(小学部2年生)
11月22日(金)に、みんなでネーブルパークに行ってきました。ポニーに乗ったり、餌をやったりしました。ポニーに乗るのが楽しかったようで、「また乗りたい!」という声がたくさん聞こえました。えさやりでは、いろんなポニーや馬と ふれ合うができました。
とっても貴重な体験をすることができました。
校外学習に行ってきました(小学部3年生)
校外学習で「さしま少年自然の家」に行きました。プラネタリウム鑑賞では、目を輝かせながらたくさんの星空を見上げ、星座について学習することができました。散策では、紅葉を楽しみながら動物たちとも触れ合い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
たのしくジャンプ♪(小学部1年生)
自立活動の時間に、体幹やバランス感覚を高めるために、トランポリンやホッピングを行いました。真っ直ぐ上にジャンプしたり、身体の重心を前にしたりと、徐々にコツを掴み、上手に跳ぶことができるようになってきています。また、自分の順番まで待ったり、「頑張れ」と友達を応援したりすることができました。
レストランにいこう(小学部4年生)
11月28日(木)ガスト境町店へ校外学習に行ってきました。マナーを守って、自分で選んだランチをそれぞれにいただいてきました。子ども達からは「おいしかった」「また行きたい」など、体験した喜びの声が聞こえてきました。
さつまいも堀りをしたよ(小学部1年生)
生活科の「はなややさいをそだてよう」という単元で、自分たちで植えたさつまいもの収穫を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を出しながら、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
水害避難タワー見学(小学部5年生)
7日(木)に校外学習で境町水害避難タワーに行きました。役場の方に案内で13.6mのタワーに階段で上り、備蓄品倉庫、レスキュースペース、災害支援トレーラー、トリプルハイブリッドカーなどを見学しました。防災ハザードマップや非常食、ダンボールベッドにも興味深々。貴重な体験ができました。
遠足に行きました!(小学部2年生)
10月4日(金)に東武動物公園に行ってきました。みんなで鉄道に乗ったり、グループに分かれてトラクターやスクールバスの乗り物に乗ったりして、楽しい思い出を作ることができました。お弁当もとても美味しかったです!
遠足に行ってきました(小学部3年生)
遠足で、むさしの村に行ってきました。事前学習でクラスごとに乗りたい乗り物を決め、友達と仲良く活動できました。乗り物に乗ったり、お弁当を食べたりと、楽しい一日を過ごすことができました。雨が降っていましたが、みんなの楽しみな気持ちが勝り、雨にも負けず、最後まで楽しむことができました!
遠足に行こう(小学部1年生)
10月4日(金)遠足で東武動物公園に行きました。小雨の中、カッパを着用しての見学になりましたが、子どもたちは動物たちの魅力に目を奪われた様子で終始ワクワクドキドキした表情で見学していました。ライオンやキリン、シマウマなど多くの動物を見ることができました。お弁当とても美味しそうですね。
遠足に行きました(小学部4年生)
10月18日(金)に小学部3・4年生でむさしの村へ行ってきました。当日は事前学習で決めた乗り物に乗ったり、みんなでお弁当を食べたりして、笑顔で過ごしました。「また行きたいなあ」「楽しかった」という感想が多く聞かれ、みんなの思い出に残る遠足となったようです。
学校間交流で防災運動会をしました(小学部5年生)
猿島小のお友達と一緒に学校間交流で防災運動会を行いました。けがをした先生のお面をつけた人形を担架で慎重に運んだり、災害時の困った状況に必要なものを探して借りてきたり、チームで協力して競技に取り組むことができました。さかとっくんも応援に来てくれてみんなうれしそうでした。
防災の勉強をしました!(小学部2年生)
防災についての学習をしました。水消火器を触ってみたり、身を守るポーズを練習したりしました。みんなかっこいいね★
起震車体験をしました。(小学部4年生)
起震車で地震災害の疑似体験をしました。滅多に体験することのない震度7の大きな揺れに地震の怖さを感じながらも、柵につかまったり、頭を抱えたりして適切な行動を学ぶことができました。
宿泊学習に行ってきました(小学部5年生)
5年生の大きなイベントの一つである宿泊学習に行ってきました。キーホルダー作りやキャンドルサービス、オリエンテーリングなどを楽しみ、充実した2日間を友達や先生と一緒に過ごすことができました。キャンドルサービスでは、幻想的な雰囲気の中で友達との絆を深めることができました。
防災について知ろう(小学部3年生)
生活の時間に、防災について学習しました。身近な災害について知り、ペットボトルランタンを作ったり、災害用伝言ダイヤルにかける練習をしたりしました。模造紙に学習したことをまとめ、起震車体験でも地震の揺れを体験し、防災への意識を高めることができました。
起震車体験をしました。(小学部6年生)
10/19に起震車に乗り、約30秒間の揺れの中で最大震度7の揺れを体験しました。笑顔で終始楽しんでいる子、怖くなってしまった子など様々な表情を見せていました。大切な経験ができました。
さわりごこちはっけん(小学部1年生)
図工の「さわりごこちはっけん」という単元で、紙粘土の感触を楽しんだり、色付きの紙粘土を混ぜたりしました。紙粘土を伸ばしてみたり、こねたりちぎったりして感触を楽しみながらいろいろなやり方で活動を楽しみました。
夏祭り楽しかったよ!(小学部2年生)
生活科で、夏祭りをしました。店員さん、お客さんになって、それぞれの役を体験しました。笑顔がいっぱい!楽しかったですね!
あさがおのはながさいたよ!(小学部1年生)
生活科の学習で育てていたアサガオが、たくさんの花を咲かせました!今年も暑さが厳しく、しなしなになってしまうこともありましたが、なんとか元気に育ちました。支柱を立てたり、水やりをしたりして大切に育てたアサガオ。子どもたちも大きくて綺麗なアサガオの花を見て、にっこり♪とても嬉しそうでした。
水遊びをしよう(小学部3年生)
|
体育の時間に水遊びをしました。友達と水をかけ合ったり、じょうろで遊んだりして、楽しみながら水に親しむことができました。「冷たい!」「気持ち良い!」と、みんなの笑い声や笑顔が輝いていました♪
図画工作「光のさしこむ絵」(小学部6年生)
図工では「光のさしこむ絵」の制作を行いました。児童たちはカラーセロファンやすずらんテープなど気になる材料を光に通してみたり、色を重ねて変化を楽しんだりして、様々な組み合わせを試しながら制作に取り組みました。完成後、窓ガラスに飾った作品を見つめて「わあ、きれいだね」「海の中にいるみたい」など感想を伝え合っていました。
生活「なつのいきもの」(小学部5年生)
夏の生き物を探しました。ぴょんぴょんと跳ねるカエルをそっと手に取って、「ちいさいね」「かわいいね」と言っていました。優しく地面に置いてあげ、「ばいばい」とカエルとさよならをしました。
しゃぼんだまあそびをしたよ♪(小学部2年生)
|
生活の時間に、しゃぼん玉で遊びました。大きなしゃぼん玉を作ったり、たくさんのしゃぼん玉を作ったりと、たのしく活動しました。
てあらいのしかたをまなんだよ(小学部1年生)
生活科の「せいけつってすてき」という単元で、手洗いの仕方を学習しました。「あわあわてあらいのうた」に合わせ、「おやまのポーズ」で指と指の間を洗ったり、「かめさんのポーズ」で手を重ねて前後に動かし、手の甲を洗ったりしました。手の汚れやばい菌を綺麗に落とす洗い方を学び、実際に手本を見ながら上手に手を洗うことができました。これからもこまめに、丁寧に手を洗うことで、毎日元気に過ごしたいと思います。
遠足に行きました!(小学部6年生)
6月21日(金)に小学部5・6年生で、つくばエキスポセンターに行きました。前半は、サイエンスショーを見て、ロケットが飛ぶ仕組みについて学習しました。模型が高く飛ぶ様子を見て、びっくりした顔やワクワクした表情のこどもたちの顔が印象的でした。後半は、お弁当を食べたり、各クラス見学したいコーナーを回ったりしました。事前学習から楽しみにしていたコーナーを回ることができて、とても楽しかったようです。
遠足に行ってきました(小学部5年生)
先日、つくばエキスポセンターに小学部5、6年生で行ってきました。5年生は、初めて行くという児童も多く、事前学習からとても楽しみにしていました。当日は、室内の展示場を時間いっぱい楽しむ様子が見られました♪
素敵なお弁当も、みんな目を輝かせて食べていました!
元気いっぱい!体育(小学部3年生)
体育で、体操やランニング、ミニハードル跳びなどを行いました。「たんけんにいこう」をテーマに、ミニハードルを跳び越え、最後には宝物を手に入れて、「やったー!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
かぶとをつくったよ!
図工の時間に、新聞紙でかぶとを折りました。好きな色の画用紙やテープで飾りつけをして、自分だけのかぶとを作ることができました。
みんな、とてもよく似合っていますね!
あさがおのたねをまいたよ(小学部1年生)
生活科の学習で、あさがおの種まきを行いました。土をプランターに入れ、穴をあけて、あさがおの種をそーっとまきました。最後に肥料をまいて水やりまで!「大きくなあれ」と水をたくさんあげました。発芽するのが待ち遠しいです。
キャベツの収穫(小学部4年生)
地域サポーターの方の畑でキャベツを収穫させていただきました。お手伝いいただきながら包丁を持ち、ずっしりと重いキャベツを収穫しました。
植物の苗を植えました!(小学部5年生)
先日、畑で野菜の苗を植えました。学年全体育てるサツマイモに加え、1組はキュウリ、2組はミニトマト、3組はナス、4組はピーマンと様々な野菜を育てます。
皆、スコップで穴を掘ったり、優しく苗に土をかぶせたりと日差しの強い中、頑張りました。
水やりや草取りなどのお世話をしながら成長を見守ります。
春を探そう(小学部3年生)
生活の時間に、春の草花や虫を探しに散策をしました。花や虫を見つけて「先生、見て!」と教えてくれたり、よく観察したりすることができました。見つけた春を画用紙にコラージュし、まとめることができました。
学校探検をしました!(小学部1年生)
生活科の学習で、学校探検を行いました。学校にはどんな場所があるか、友達や先生と一緒に手をつなぎ、並んで歩いて探すことができました。目的の場所を見つけると、ワークシートにシールを貼って確認することもできました。
休み時間の一コマ(小学部4年生)
新学期が始まり、新しい環境にも少しずつ慣れ、休み時間には、子ども達の笑顔と元気いっぱいの声が響いています。お気に入りの玩具で、友達や教師とも仲良く遊ぶ姿が見られ、楽しい休み時間を過ごしています。
もうすぐ5ねんせい(小学部4年)
4月からは5年生!
この1年間で友達とあそんだり、勉強をしたりして、沢山成長することができました。「それでは背は大きく成長しているのかな?」ということで、3年生の時の自分の身長と背比べをしました。測る前はドキドキしている様子でしたが、みんな自分が思っているよりも身長が伸びていてビックリ、とっても嬉しそうでした。 これからも、心も身体も大きく成長できることを願っています。
芝滑りをしました!(5年生)
3/19に利根川の河川敷の土手で芝滑りをしました。段ボールを持って土手を登って滑りました。初めはなかなか滑りにくかったのですが、何度も滑っているうちに草もなじんできて、スピードがでるようになり、みんな時間いっぱい夢中で滑っていました。
としょかんにいこう(小学部4年)
校外学習で坂東市立岩井図書館に行ってきました。広くて本もたくさんある図書館にみんな目を輝かせていました!それぞれが読みたい本を見つけて色んな本と触れ合うことができてとてもよい時間を過ごすことができました。これからも様々な本を読んで笑ったり泣いたり学んだりできたらいいなと思います。
まくらがの里こが 校外学習(小学部5年生)
まくらがの里こがに校外学習に行ってきました。自分で券売機にお金を入れて、食べたいメニューをタッチで選んで食券を買いました。番号が呼ばれたら周りに気を付けて自分で席まで運び、おいしく食べました。デザートにソフトクリームやプリンを買って食べることもでき、大満足でした!
校外学習~買い物学習~(小学部3年生)
ダイソーへ買い物学習に行ってきました。写真カードを見ながら、自分の買う商品を探しました。「どれにしようかな…」と迷いながらも、自分で買う物を決め、会計では、お財布からお金を取り出し、しっかり支払いもできました!!
雪あそびをしたよ!(小学部1年生)
雪が降りました!ということで、2月7日(水)に早速、雪あそびをしました。雪を触ったり、雪だるまを作ったり、楽しむことができました。「雪」を知る貴重な体験ができました。
すばるさんとの交流(小学部1年生)
読み聞かせの団体「すばる」さんと交流を行いました。大型絵本や紙芝居の読み聞かせ、パネルシアターなどたくさんのお話を聞かせていただきました。一緒に掛け声をかけながら、楽しい時間を過ごすことができました。
書き初めに全集中!(小学部4年生)
2024年のはじまり。書き初めをしました。筆や墨汁に興味津々の子どもたち。筆の感覚を味わいながら、真剣な眼差しで集中して取り組みました。サポーターの先生のアドバイスを聞いて、ゆっくり丁寧に書きました。気持ちがこもった作品が仕上がりました。
書き初めをしました(小学部6年生)
今年の干支の“辰”をはじめ、16人全員が好きな言葉や今の気持ちを書き初めで表現しました。
【言葉一覧】※五十音順
「アイ」「青」「青のすみか」「さぼてん」「スシロー」「そら」「太陽 月 地球」「辰」「中学生」「はれ」「ヨーグルト」
書初め(小学部3年生)
さかとくサポーターの講師の先生から、書初めの指導を受けました。一緒に筆を持って頂き、筆の入れ方や筆の運びを教えてもらいました。大きくのびのびと力強い文字に仕上げていました。
書き初めをしよう(小学部2年生)
さかとくサポーターの先生に来ていただき、書き初めをしました。筆で書く感覚を楽しみながら、好きな文字を書きました。先生に「良い線が書けているね!」「力強く書けているね!」など褒めてもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。
大谷選手のグローブかっこいい!(小学部)
先日、さかとくにも届いた大谷選手のグローブを手にして大興奮でした。その後、野球場でキャッチボールをしました。有名人からのプレゼントに満面の笑みが溢れていました。
レストランに行こう!(小学部4年生)
11月24日(金)にcaféレストラン ガストに行きました。事前学習では、好きなメニューを選んだり、注文の仕方を練習したり、店内でのマナーについて学習しました。当日は、たくさんのお客さんがいる中でしたが、マナーを守って楽しく食事をすることができました。帰りのバスの中では、「またみんなで行きたいね!」「おいしかったね♪」などの会話も広がりました。
年賀状を書こう!(小学部4年生)
12月の生活科では、「年賀状を書こう」の学習をしました。好きなステンシルシートを選んで、はがきにだるまや辰などのかたちを写して年賀状を書きました。周りにシールを貼ったり、「あけましておめでとう」と書いたりする児童もいました。完成した年賀状は、近くのポストに投函しました。
選挙を頑張りました!(小学部5年生)
12月11日(月)に児童生徒会役員選挙が行われました。5年生から次年度の副会長として2名立候補し、周りの友達の応援を受けながらそれぞれが精いっぱい選挙活動を繰り広げました。当選した児童と僅差で敗れてしまった児童がお互いに「頑張ってよかった!」と思える充実した選挙期間でした!!選挙管理委員の児童も、一生懸命事前や当日の仕事に取り組むことができました!
「ひばりさん」との交流(小学部2年生)
音楽の時間に、さかとくサポーターの「ひばりさん」に来ていただき、一緒に歌唱や演奏を行いました。サンタの帽子やトナカイの鼻を付けてクリスマスの曲を歌ったり、ひばりさんの演奏を聴いたりして、楽しい時間を過ごすことができました♪
季節のリースを作りました(小学部6年生)
11月に収穫した、さつまいもの“つる”を再利用して、季節のリースを作りました。乾燥させたつるをリング状にする工程も、子どもたちが行いました。
リースへの飾り付けでは、モールや毛糸、小枝など、いろいろな素材の中から、自分の好きな素材を選んで、思い思いのリースを作ることができました。
校外学習~さしま少年自然の家~(小学部3年生)
プラネタリウムの鑑賞では、真っ暗な空間に初めは怖がる児童もいましたが、美しい星空に魅了され、リクライニングの座席で満天の星空を楽しんできました。また、散策では、やぎやうさぎなどの動物との触れ合い体験も楽しみました。
運動会が行われました!(小学部5年生)
11月3日(金)に第6回小・中学部運動会が行われました。この日のために練習を積み重ねてきました。個人競技の徒競走「位置についてよ~いっ、どん!」では、ゴールに向かって全力で走りました。団体競技の「走れ!アクセル全開!さかとくカップ!」では協力してマリオカート、ルイージカートを運ぶことができました。全校ダンスでは、かわいいダンスを披露してくれました。楽しい思い出がまた一つ増えました!!
おいもほり(小学部3年生)
春に植えたさつまいも。どのくらい大きく育っているのか期待をしながらおいもほりをスタート!つるを引っ張って「うんとこしょ、どっこいしょ。」土も一生懸命掘りました。おいもを収穫した子供たちの表情は、最高の笑顔でした。
そうじをしよう(小学部4年生)
生活単元学習「そうじをしよう」では、ほうきやちりとりの使い方の学習をしました。散らかったゴミを集めて、友達と協力して教室をキレイにしました。また、自分達の机もピカピカに拭きました。キレイな教室は、気持ち良いですね!
遠足 ~東武動物公園~(小学部1・2年生)
小学部1・2年生の遠足で、東武動物公園に行ってきました。当日は天気にも恵まれ、いろいろな動物を見たり、乗り物に乗ったりと、元気に楽しんでくることができました。お弁当もおいしく食べ、笑顔あふれる1日となりました!
さつま芋豊作でした!(小学部5年生)
10月19日(木)にさつま芋堀りをしました。GW明けにみんなで植えた苗を定期的に観察しながら、大切に育てました。おかげで豊作!!掘ったお芋は、来月、調理してみんなで食べたいと思います。何を作ろうか、相談中です。
秋の遠足に行きました!(小学部4年生)
むさしの村へ遠足に行ってきました。2学期が始まってからずっと遠足の日を心待ちにしていた子ども達、当日は友だちと一緒に乗り物に乗ったり、お弁当を食べたりして大満足の一日になりました。楽しい思い出ができて良かったです!
宿泊学習に行きました!(小学部5年生)
9月28日・29日にばんどうたろう さしま少年自然の家で宿泊学習をしました。初めての場所での新しい体験の中でもみんなで協力して過ごすことができました。野外炊飯、芝滑り、お風呂、就寝、オリエンテーリング、プラネタリウムなどたくさんの思い出ができました。
秋の遠足~むさしの村~(小学部3年生)
9月22日、楽しみにしていた遠足に行ってきました。当日はどんより曇り空でしたが、みんなの願いが届いたのか日差しもちらほら。お目当ての乗り物に乗り、子どもたちの笑顔と「楽しかった!」の言葉から、素敵な思い出ができました。
学校間交流(小学部1年生)
境町立静小学校の友達と、学校間交流を行いました。グループでの校内散策(校内オリエンテーリング)をしたり、お互いにダンスの発表をしたりしました。笑顔でお話をして、仲良くなれました。
学年PTAを実施しました!(小学部5年生)
数年ぶりにさかとくホールに集まって学年PTAを行いました。今回は茨城西南医療センター病院の作業療法士 小林先生を講師にお招きして、「親子からだ遊び」をしました。親子で身体を動かして、自然と笑顔が溢れていました。楽しい時間を過ごすことができました。
1学期のお楽しみ会♪(小学部4年生)
小学部4年生では、夏休みの前に1学期のお楽しみ会をしました。1学期の思い出ムービーを見て、思い出に浸ったりたくさんのレクリエーションをやったりして盛り上がりました。虫取りゲームでは、「ここにいたー!」、「むしどこー?」などみんなで協力して教室内に隠された虫を捕まえて楽しみました!
1がっきおたのしみかい(小学部5年生)
7月18日にお楽しみ会をしました。自分たちで準備をしたビンゴカードや神経衰弱のカードを使ってゲームをしました。ゲームの展開が進むごとに一喜一憂し、生き生きと活動する姿が印象的でした。おたのしみ会の最後には紙風船を使ったスイカ割りも!夏を感じる楽しいひと時となりました。
水遊びをしよう(小学部1年生)
体育の時間に水遊びをしました。天候にも恵まれ、簡易プールでの水遊びを思い切り楽しむことができました。友達と水をかけ合ったり、一緒にボールで遊んだりする中で、たくさんの笑顔と、元気な声が響き渡りました。
水遊び(小学部3年生)
蒸し暑い日が続く中、子どもたちが心待ちにしていた水遊びをしました。ダイナミックにペットボトルじょうろや水鉄砲で楽しんだ子、冷たい水の感触をじっくりと味わっていた子、それぞれ自分の好きな水遊びを楽しみました!!
夏となかよし(小学部2年生)
七夕に合わせて、短冊に願い事を書いたり、笹飾りを作ったりしました。七夕当日は織姫と彦星になって「かささぎ届けゲーム」を行い、夏の行事に親しみました。みんなの願いが叶いますように☆彡
えんそくにいこう(小学部5年生)
6月23日につくばエキスポセンターへ行きました。サイエンスショーではドーナツのような煙が飛んでいくたび、触ろうと手を伸ばしたり、歓声をあげたりしていました。展示の見学ではじっくり眺めたり、展示を動かして科学を体感したりとそれぞれの楽しみ方で、笑顔いっぱい遠足を満喫していました。
自然と触れ合おう(小学部2年生)
身の回りの植物や生き物を探しに校庭を散策しました。草花や虫を見つけて写真を撮り、名前や特徴について調べたり、近くの川などに住む生き物を観察したりしました。実際に見て、触れる活動に子どもたちも目を輝かせていました!(見つけたザリガニは、責任をもって飼育しています。)
かさをさして歩こう(小学部4年生)
生活の授業で、傘のさし方の学習をしました。周りにぶつからないように傘を開閉したり、まっすぐ上向きにさして歩いたりすることができました。梅雨空が続いているので、学習した正しい傘のさし方を実践したいと思います!
めざせ、かっこいい3年生!(小学部3年生)
授業が終わると片付けをお手伝いしたり、帰りの会前に係のお仕事を行ったり、自分から進んで取り組むことを日々頑張っている子ども達です。目標をもち、自分なりに「やってみよう」とたくましく成長し、頑張る姿はかっこいいです。これからも自分でできることを少しずつ増やしていけるよう、一緒に頑張っていきましょう。目指せ、かっこいい3年生!
シャボン玉で遊ぼう(小学部1年生)
あそびの時間にシャボン玉遊びをしました。吹き棒を使って「ふ~っ」と吹いたり、バブルメーカーやうちわを使ったりして、たくさんシャボン玉を作ることができました。風に乗って飛んでいくシャボン玉をニコニコしながら追いかける姿がたくさん見られました。楽しくシャボン玉遊びができました。
やさいをそだてよう(小学部2年生)
生活の時間に、サツマイモとトマトの苗を植えました。苗植えの手順をよく聞きながら、一人ずつ丁寧に植えることができました。これから水やりや生長の様子を記録しながら、収穫の日を楽しみに待ちたいと思います。
やさいをそだてよう(小学部5年生)
5月の生活では野菜の苗植えをしました。サツマイモと、ミニトマト・ナス・ピーマンの中からクラスで1つ選んで畑に植えました。これから水やりや草取りをがんばってたくさん収穫できる日が楽しみです。
特体連開会式(小学部3~6年生)
特体連体育大会がはじまりました。初日はオンラインで開会式に参加しました。選手宣誓は各校の代表者が協力して行いました。一週間、がんばるぞ!
さつまいもの苗植え(小学部3年生)
さんさんと太陽の光が降り注ぐ中、さつまいもの苗を植えました。土を「よいしょ、よいしょ。」と手で掘り、苗を1本やさしく穴にねかせ、土のお布団をかけました。土の感触を十分感じながら、植えるときは、苗を傷つけないように、真剣な表情の子ども達でした。これから、水やりをとおして、さつまいもの観察をしていきます。秋の収穫が今から楽しみです。
祝 卒業(小6年生)
3月13日(月)第11回小学部卒業式が挙行されました。「みんなで協力し、卒業式を成功させよう」というスローガンのもと、繰り返し練習しました。当日は16名全員で 涙と笑顔の中、卒業することができました。
卒業おめでとうございます。これからもずっと応援しています。
生活単元学習「買い物ごっこをしよう」(小2年生)
買い物ごっこ(お菓子屋さん)をするために、実際にセブンイレブンに行って店員さんを見たり、お菓子を買ったりしてきました。セブンイレブンに行った経験を生かして、店員さん役とお客さん役に分かれて買い物ごっこをすることができました。
雪遊びをしました‼(小2年生)
先月、雪が降ったときに、雪遊びをしました。児童たちは、たくさんの雪に目をキラキラ輝かせ、思い切り遊ぶことができました。雪の感触を楽しんだり、冷たさを感じたりしながら、友達と楽しい時間を過ごすことができました。
図書館に行こう!(小5年生)
2月15日(水)に坂東市岩井図書館へ校外学習に行ってきました。図書館では好きな本を読んだり、職員さんにインタビューをしたりと楽しい時間を過ごしました。また、約束をしっかりと守って静かに行動することができました。
校外学習に行きました(小4年生)
1月、2月は図書館や買い物など、校外学習に行きました。みんなでバスに乗って出かけるのはとっても楽しいです。教室では得られない貴重な体験をたくさんすることができました。
6年生を送る会(小6年生)
2月21日(火)6年生を送る会が開催されました。1~5年生から心温まるメッセージ動画をいただき、とても嬉しかったです。6年生は、「さくら」の曲を演奏したり、学部全員でダンスをしたり…と思い出に残る時間を過ごせました。
体育「山を越えよう」(小2年生)
ミニハードル、トンネル、跳び箱(山)などの障害物を使ったサーキット形式の運動をしました。寒い中で運動していますが、終わる頃には、上着を脱いだり、汗をかいたりしている児童がたくさんいます。
図工「石に描こう」(小2年生)
石の形を見て、どんな物に見えるのか考えながら作品を作りました。「サンドウィッチ」「おにぎり」「木」「いちご」「にんじん」等、いろいろな物に見立てた作品が出来上がりました。
生活単元学習「豆まきをしよう」(小2年生)
2月3日(節分)さかとくに鬼が現れました!!「鬼は~外~!!福は~内~!!」と言いながら、豆(ボールなど)をぶつけて鬼を退治することができました。
書初めをしました!(小5年生)
2023年新年の書き初めをしました。一人一人が思い思いの文字を半紙に墨をたっぷりとつけて力強く書くことができました♪
書初めをしました!(小3年生)
1月19日(木)に講師の先生を招き、書き初めをしました。書く前に筆を触って「気持ちいい~!」、「くすぐったい!」と筆先の感触を楽しみました。お手本を見ながら書いたり、自分の名前を書いたりすることができました。中にはクシャクシャにした半紙に文字を書いたり、墨汁を垂らしながら書いたりしている児童もいて講師の先生からも絶賛でした。
たこあげ(小4年生)
1月はコマやけん玉、凧あげなど、正月の遊びを楽しみました。凧あげでは、澄んだ青空の下、思いっきり走り回りました。
書き初めをしました!(小6年生)
生活の学習で書き初めをしました。好きなことや、新年の抱負を一文字で書いたり、名前の頭文字を書いたりしました。筆を使って、文字をのびのびと大きく書くことができました。
生活単元「お正月遊びをしよう」(小1年生)
お正月遊びの学習で、かるたをしました。かるたは、4月からの行事を振り返りながらみんなで作った「思い出かるた」です。読み上げられた札を取って、友達と一緒に盛り上がりました!
図工「ケーキをつくろう」(小3年生)
図工「ケーキをつくろう」では、紙粘土を使ってケーキを作りました。紙粘土の感触を楽しむ児童、コロコロ丸めてみたり、道具を使って細かな部分も表現したりする児童。それぞれがとても集中して意欲的に活動していました。自分たちの作品を見せ合いながら、「おいしそうだね!」「かわいい!」などと、子どもたち同士での会話も広がりました☆
冬のお楽しみ集会!(小6年生)
12月9日(金)に冬のお楽しみ集会がありました。みんなでクリスマスの歌を歌ったり、ゲームをしたり、ツリーに飾りを付けたりと、とても楽しい時間を過ごしました。そして、今年もサンタさんが来てくれて、プレゼントをもらうことができました。
生活単元「年賀状を書こう」(小2年生)
お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに向けて、気持ちを込めた年賀状を作成しました。また、学校近くのポストまで歩いていき、投函してきました。素敵な年賀状が1月1日に届きますように!!
学部集会「お楽しみ集会」(小2年生)
学部のお楽しみ集会では、サンタさんに会うことができました。サンタさんの登場でみんなが大喜びし、楽しい時間を過ごすことができました。また、プレゼントももらうことができて嬉しかったです。
学年PTAを実施しました(小2年生)
西南医療センター病院の作業療法士 小林先生を講師にお招きして「親子からだ遊び」(学年PTA)を実施しました。貴重なお話しを聞くことができ、親子との大切で楽しい時間を過ごすことができました。
校外学習「ネーブルパークに行こう」(小2年生)
校外学習でネーブルパークに行ってきました。ポニーを目の前にすると少し怖がっている児童もいましたが、活動のルールを守りながら、エサをあげたり、乗馬したりすることができました。
修学旅行の思い出(小6年生)
修学旅行の一日目はディズニーランドに行きました。乗りたいアトラクション、昼食、お土産の買い物などグループごとにパーク内を回りました。途中ディズニーキャラクターと写真を撮ったり、チュロスを食べたりと子どもたち一人一人楽しく過ごすことができました。
生活単元「野菜や花を育てよう」(小2年生)
自分たちで育てていた、さつまいもの収穫をしました。「うわっ!!大きい!!」「たくさん取れるね。」「そこにもあるよ。」等、友達同士で話をしながら、活動することができました。収穫したさつまいもをどうやって食べようかな~!?
遊びの学習「風船であそぼう」(小2年生)
風船の感触を楽しんだり、ふわふわ浮く風船を見たりしながら遊ぶことができました。夢中で、風船を追いかけて楽しい時間を過ごすことができました。
休み時間の様子(小2年生)
休み時間には、友達と協力しながらパズルを完成されたり、一緒に本を読んだり、立体的な作品を完成させたりとそれぞれの好きなことをしながら、友達との関わり方を学習する機会になっています。
中庭であそぼう(小2年生)
過ごしやすい季節になり、久しぶりに中庭で思い切り遊びました。滑り台、ブランコ、ジャングルジム等の遊具や追いかけっこをしながら、楽しく学習しました。
遠足に行ってきました‼(小2年生)
埼玉県にある東武動物公園に行ってきました。ライオン、キリン、ゾウ、ホワイトタイガー等、たくさんの動物を見ることができました。みんなと遠足に行けて、とっても楽しかったです。学校に帰ってきてからのお弁当もおいしかったよ~!!
文化祭の準備楽しい♪(小3年生)
文化祭にむけて、たくさん準備をしました。ダンス用のポンポンを笑顔で作りました。このポンポンをつけて当日はとっても楽しく踊りました♪
図工「トイレットぺーパー粘土を作ろう」(小2年生)
トイレットペーパーで感触遊びをした後に、水、洗濯糊、絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作りました。可愛らしくて、美味しそうなパフェが完成しました。どうぞ、召し上がれ~!!
生活単元「遠足に行こう」(小2年生)
東武動物公園」へ行くための事前学習で、校内ウォークラリーを行いました。校内に隠されたQRコードを見つけて、タブレットを使って読み込むと、動物の写真が出てきました。本物の動物を見られる遠足当日がとても楽しみです。
わたしだけのはがきづくり(小4年生)
牛乳パックからとった材料で、紙漉きをしました。パルプでお団子をつくったり、カラフルな色をつけたり、型に入れて素敵な形にしたり。素敵な紙ができました。
サツマイモをほりました(小4年生)
雲一つない、秋空のもと、サツマイモを掘りました。土の感触も味わいながら、うんとこしょ、どっこいしょ。今年はかわいいお芋がとれました。
ステンシルで衣装づくり(小6年生)
たいだい染めをしたTシャツの上に、さかとくまつりのステージ発表での役(ディズニーキャラクター)の形を、スポンジに色を付けて丁寧に色付けをしました。どれもきれいに色付けすることができました。
えんそくにいきました(小4年生)
「むさしの村」に全員で行くことができました。友達と一緒の遠足は、きれいな空、楽しいアトラクション、美味しいお弁当、すべてが最高の思い出になりました。
遠足「むさしの村」に行ってきました♪(小3年生)
9月22日(木)、4年生と合同でむさしの村に遠足に行きました。台風の影響もあり、天気が心配されていましたが、子どもたちのパワーで天気にも恵まれました。大きな観覧車を見て、「うわ~大きいね!」、「早く乗りたいね!」とわくわくした表情で話していました。クラスで決めた乗り物に乗り、みんなでお弁当を食べ、楽しい思い出をつくることができました。
保健委員会の仕事!(小6年生)
毎週水曜日に、保健委員会の仕事として音楽室の掃除を行っています。楽器を移動させたり、後ろ側に回ったりして、友だちと協力しながら隅々まできれいにしています。
生活単元「はじめてのさかとくまつり」(小2年生)
生活単元「はじめてのさかとくまつり」では、文化祭のステージ発表に向けた準備・練習を行っています。ステージに置く小道具や発表用の衣装などが、どんどん完成してきました。こんなかわいらしい衣装を着て、テントウムシ、カマキリ、チョウチョ、ハチになりきります。当日、どんな発表になるのかお楽しみに!!
はたけの はなや やさい(小4年生)
春に植えた「綿花」や「サツマイモ」「トウモロコシ」が大きくなってきました。綿花には、よく見ると花が咲き終わったあとの「実」がなっているのがわかります。まだ数は少ないようです。これからの成長が楽しみです。
学年レクをしました!(小6年生)
7月20日に学年レクをしました。各クラスでゲームの内容を考え、準備ではそれぞれのクラスで役割分担を決めて、みんなで協力して準備をすることができました。みんなでゲームやダンスをやり、楽しい時間を過ごすことができました。
みずにうくおもちゃ(小3年生)
「図工 みずにうくおもちゃ」では、紙コップや発泡トレーなどの材料を使って、水に浮くおもちゃを作りました。好きな絵を描いたり、シールを貼ったりと、楽しみながら作品づくりができました。できあがった後に紙コップの部分に水を入れると、「わあ!うごいた!!」。子どもたちから歓声が上がり、キラキラとした笑顔が教室全体に広がりました☆
身の回りにかくれている かたち(小4年生)
算数では、かたち(丸、三角、四角)の学習をしました。タブレットをもって学校内の丸、三角、四角を探しに行きました。身近なところに、色々なかたちが隠れていますね。
遠足に行ってきました!(小6年生)
6月24日に遠足でつくばエキスポセンターに行ってきました。様々な科学体験をしたり、ロボットや電気自動車の展示を見たりしました。サイエンスショーでは、竹とんぼやドローンなどが飛ぶのを見て大興奮!子ども達の驚く顔や笑顔がたくさん見られた一日でした。
光の国なかまたち(小2年生)
図工「ひかりのくにのなかまたち」で制作した作品です。セロハンを使って、色や光の変化を楽しみながら活動しました。廊下の窓には、生き物や妖精たちが太陽の光を浴びて輝いています。
モーターショーをひらきました!(小4年生)
図工では、空き箱など使って児童が車を作りました。自分が作りたい車にどうすれば近づけることができるか、様々な工夫が見られました。友達の作る様子を見ながら自分の作成に生かしていく過程も楽しかったです。
手作り地図(小2年生)
生活単元学習「がっこうのまわり」の単元で、学校内と校外の地図を作成しました。校内班と校外班に分かれて、たんぽぽ、きゃべつ、つつじ、ハチ、ちょうちょ等、たくさんの草花や生き物を歩いて見つけることができました。また、タブレットで撮影した写真を使って、素敵な地図に仕上げることができました。
文化庁主催巡回公演 和太鼓グループ彩~sai~
和太鼓グループ彩~sai~による公演が行われました。はじめは大きな音にびっくりしましたが、和太鼓の響きとリズムに気持ちがワクワクしてきて、笑顔で楽しむことができました。お兄さんたちの衣装がとってもかっこよかったです!
働く人を見に行こう(小6年生)
6年生になって初めての校外学習です。岩井図書館に行き、働いている人を見学しました。館内では約束を守り、静かに行動することができました。また、質問コーナーでは、自分から手を挙げ、質問することができました。本以外にもCD、DVD、など手にとって興味深く見ていました。
大きくなあれ♪(小3年生)
生活で5月に綿花の種を撒いてから、毎朝水やりをしています。この日は、小さな芽が出ていました。水やりをする子どもたちからは、「めがでた!」という喜びの声や「おおきくなあれ♪」という優しい声が聞こえてきました。
雨にも負けず!(小1年生)
1年生が6月に生活の授業で傘のさし方の練習を行いました。周りにぶつからないように、ともて上手に傘を開いてくれました。雨をしっかり受け止められそうです。
和太鼓グループ彩~sai~ ワークショップ
和太鼓グループ彩~sai~による和太鼓の演奏体験会が行われました。大きな太鼓の響きに感動!素敵なお兄さん方に教えてもらい、演奏を楽しむことができました。本番の公演がとっても楽しみです!
色塗り楽しいな♪(小3年生)
図工の学習で発泡スチロール玉に色を塗りました。気づけば、手に色が付くほど一生懸命塗りました。「楽しい!」という声も聞こえました。白い部分がなくなるまで綺麗に塗ることができました。
遠くまで飛んでいけ!(小1年生)
1年生が遊びの授業でシャボン玉を行いました。みんな楽しそうにうちわや網を使って、大小のシャボン玉を飛ばしました。きれいで大きな玉ができた時には、シャボン玉もみんなの笑顔も弾けました。
いきものを かんさつしよう(小4年生)
教室で、様々な「いきもの」を観察しています。蛹から羽化する蝶、少しずつ色づくイチゴなど、いきものの力強さを子どもたちはワクワクしながら感じているようです。
廊下に泳ぐ こいのぼり(小2年生)
図工「こいのぼりをつくろう」で制作した各クラスの共同作品です。水性ペンで描いた模様に、霧吹きで水をかけてにじませました。児童たちは、にじんでいく様子を楽しみながら、こいのぼりの鱗を作ることができました。みんなで作ったこいのぼりが元気に廊下の上を泳いでいます。
すくすく育て!(小6年生)
今年は、「ピーマン」「ナス」「えんどう豆」「オクラ」の4種類の苗を植えました。スコップで畝に穴を掘ったり、ポットから苗を出したりして、ゆっくりと丁寧に植えることができました。お家の人に用意してもらった長靴も履いて、かっこいい作業姿が見られました!
新入生を迎える会(小学部)
小学部に23名の新しい友達が入学しました。各教室からオンラインでつながり、新入生を歓迎する会を行いました。お兄さんお姉さんからいただいた手作りのメダルにみんな大喜び!楽しい学校での生活が始まりますね。
新聞紙で遊ぼう (小学部2年生)
おひなさまをつくろう(小学部2年生)
3月の図工は、「おひなさまを作ろう」で、紙コップやテッシュペーパーの箱を使って、おひなさまを作りました。着物は、千代紙と折り紙をちぎって貼りました。おひなさまの顔は、なんとなく作った人に似ています。ニコニコ笑顔のかわいいおひなさまができました。
グループ学習の様子(小学部1年生)
国語や算数はグループ学習を行っています。
読み聞かせ、線つなぎ、絵と文字のマッチングなどなどなど…。各グループ、楽しみながら学習を進めることができました☆彡
おにはそと!ふくはうち!(小学部1年生)
また、自分の中から追い出したい鬼に向かっても「おにはそと~」ができました☆彡
ファッションショー(小学部2年生)
3学期の遊びの時間は、「新聞紙で遊ぼう」です。1月は、ファッションショーをしました。新聞紙を使って、服や帽子や剣、冠を作りました。できあがったらランウェイを歩いたり、写真を撮ったりして楽しみました。ステキでしょう?
書道ボーイズ&ガールズ(小学部1年生)
書初め体験をしました。毛筆で書くことに、わくわく!ドキドキ!墨をたっぷりつけて、楽しみながら作品を仕上げるげることができました。
たこあげ(小学部1年生)
図画工作の授業で作ったビニール凧を揚げて遊びました。走ると、とってもたかーく揚げることができました!揚がった状態も上手にキープできました☆彡
ネーブルパーク(小学部2年生)
11月26日(金)に校外学習でネーブルパークに行きました。ポニー牧場で、ポニーに乗ったり、厩舎でえさをあげたりしました。初めてのポニーにドキドキしましたが、とても楽しかったです。
ねんどでつくろう(小学部1年生)
液体ねんどを使用して、大きなクリスマスツリーを作りました。
両手でのばしたり、指で模様を描いたり、飾りを置いたり…
手もスモックも真っ白になりましたが(笑)、楽しく活動できました☆彡
ふうせん大好き(小学部)
2学期後半は、風船遊びをしました。「ふくらませてください」と教師にお願いしたり、友達に「かして」と言ってから順番に風船で遊んだりと、やりとりをしながら楽しく活動できました。
はじめての運動会☆彡(小学部1年生)
はじめての運動会は体育館内で学年だけの実施となりましたが、保護者の皆さまが見守る中、精一杯取り組むことができました。応援ありがとうございました!
交流先の友達へのプレゼントづくり(小学部3年生)
学校間交流の友達へのプレゼントで、オーナメントを作っています。どんぐりや小枝は校庭で集めたもの。板は中学生の先輩に切ってもらい、綿は夏に育てた綿花からとりました。友達の分と、自分の分をお揃いで作っています。プレゼントするのが楽しみです。
さかとくパークへいこう!!(小学部1年生)
感染症予防のため遠足の代わりに校内でウォークラリーを実施。動物にえさを食べさせたり、顔パネルから顔を出したり…とってもいい笑顔が見られる活動になりました☆彡
たくさんとれたよ!(小学部4年生)
晴れの日に4年生でいもほりをしました。草取りや水やりをしてみんなで大切に育てたおかげで、大きなさつまいもがたくさんとれました!お家で食べるのが楽しみですね。
さかとくパーク(小学部2年生)
小学部2年生は、10月29日(金)に、遠足の代わりの活動としてグラウンドにさかとくパークを作り、クラスごとにウォークラリーをしました。キリンやカバ、ライオン、フラミンゴなど8種類の動物を見て回り、声を聞いたり写真を撮ったりして楽しみました。当日は風が強く、フラミンゴがみんな寝てしまうというハプニングもありましたが、青空の下、とても良い思い出ができました。
運動会の準備をしよう!!(小学部1年生)
運動会の種目で使うものをみんなで作りました。
ビニールに新聞紙を入れて、ペンで黒い丸をたくさんおえかき!
かわいい「いちご」が完成しました☆彡
でんしゃ deゴー(小学部1年生)
10月は、段ボール遊びをしました。
たくさんの段ボールを積み上げたり、キャタピラー状にした段ボールの中に入って歩いたり、お友達と電車ごっこをしたり…。たくさんの笑顔が見られる活動でした。
ねんどでつくろう!(小学部1年生)
10月の図画工作は、粘土の活動でした。油粘土、小麦粉粘土、紙粘土、さまざまな種類の粘土をこねたり、伸ばしたり、型どりしたり。粘土の感触を楽しみながら集中して活動に取り組むことができました☆
運動会の準備中!(小学部3年生)
運動会では、児童たちが「パティシエ」になって、みんなで大きなケーキを作ります。パティシエの帽子を自由に楽しく作りました。カラフルな帽子をかぶってケーキを作るのが楽しみです。
さかとくオンライン学習(小学部)
オンラインでの学習がスタートしました。画面をとおしてのやりとりですが、子どもたちも先生方も笑顔いっぱいで楽しそうです。秋のうたを歌ったり、手洗いの仕方を復習したりして一緒に取り組むことができました。
ひまわり 咲くかな (小学部2年生)
生活の時間にまいたミニひまわりの種が芽を出し、ぐんぐん大きくなっています。もっと大きくなるようにと、子どもたちがじょうろで水やりをしました。きれいなひまわりの花が咲くのが楽しみです。
シャボン玉 大好き! (小学部2年生)
遊びの時間にシャボン玉遊びをしました。うちわの骨組みやハンガーを使うと、一度にたくさんのシャボン玉や特大サイズのシャボン玉ができ、みんな大喜び!はじける笑顔でシャボン玉遊びを楽しんでいました。
ざりがにつかまえた!(小学部2年生)
学校近くの用水路にザリガニやオタマジャクシを探しに行きました。ペットボトルの仕掛けを慎重に引き上げ・・・。ザリガニが入っているのを見つけると、子供たちにも笑顔が見られました。捕まえたザリガニを真剣に観察していました。
おはながみのあじさい(小学部2年生)
図工の学習でお花紙であじさいを表現しました。お花紙1枚1枚を丸め、のりで貼りました。真剣な表情で取り組む姿、とても素敵です。梅雨を感じることができる、素敵な作品になりました。
図工の時間には、紙皿や折り紙、ビニールラップなどの材料を自由に使って、美味しい御馳走を作りました。素材に触れながら、どんなものが作れるか想像したり、友達の作品をヒントにして自分の作品に取り入れたりと、楽しい学習になりました。
野菜を育てよう(小学部1年)
さつまいもの苗を寝かせてから、やさしく土のお布団をかけました。
みんなで「おいしいおいもになーれ」「おおきくなーれ」とお願いしながら取り組みました。
植物を育てよう(小学部6年生)
小学部6年生では、さかとくの畑で野菜の苗植えをしました。今年は、なす、ズッキーニ、ピーマンの苗を植えました。道具を使ってマルチに穴を開け、苗をポットから出し、スコップで土をすくって苗にかけて、一つ一つ丁寧に植えることかできました。夏頃の収穫がとても楽しみです。
げんきにすごそう(小学部3年生)
児童たちは「うがい、手洗い、マスク」の大切さについて、お互いにポスターなどを使って伝えあい、「うがい検定」などを通して健康に過ごすことについて楽しく学んでいます。
こいのぼり(小学部2年生)
図工の時間に「鯉のぼり」を作りました。ちぎった紙で鱗を作るために、一人で糊を付けました。目玉も一人で書き入れました。どの工程も、手元をよく見てできました。素敵な鯉のぼりができましたね。
町を作ったよ(小学部2年生)
休み時間に、木のブロックで、街を作りました。新しいクラスになって、仲良くかかわりながら街を作りました。それぞれの車を走らせて何処に行くのかな。
小学部新入生を迎える会
小学部に23名の1年生が入学しました。新たな友だちを歓迎して、新入生を迎える会が行われました。iPadやパソコンを使って各教室からリモートでつながり、自己紹介や歓迎のことばが伝えられました。また、みんなで作ったメダルを1年生にプレゼントしました。これから楽しい学校生活がはじまりますね。
小6 修学旅行に行ってきました。
小学部6年生では,11月5日(木)に修学旅行に行ってきました。日帰りの修学旅行となりましたが,美味しいランチやレザークラフト制作,様々な乗り物体験など,友達と一緒に素敵な思い出をたくさんつくることができました。
小学部3,4年生は埼玉県の東武動物公園に遠足に行って来ました。今年度はコロナウィルスの影響もあり,通常の半分の行程でしたが,天候に恵まれ,見学を希望していた全ての動物を見ることができました。学校に戻ってからお弁当も食べ,遠足気分を満喫しました。
小学部1・2年生は,10月30日(金)に東武動物公園へ遠足に行ってきました。事前に見たい動物を決めたり,動物園での約束を確認したりすることで,当日は友達と仲良く活動することができました。天候にも恵まれ,ペンギンやホワイトタイガー,サルやレッサーパンダなどたくさんの動物を見ることができて,素敵な思い出ができました。
5年生は,9月25日(金)に,さしま少年自然の家に共同生活学習に行ってきました。宿泊はできませんでしたが,小雨の降る天候の中,自然の家の館内オリエンテーリングや,キャンドルサービスなどの活動で,元気に楽しく過ごすことができました。
「新しい生活様式」を意識して学校生活を送ることができるよう,小学部に『さかとく戦隊 予防レンジャー」』が出現しました‼
教室内の手洗い場には,『手洗いピンク』や『うがいブルー』が上手な手の洗い方やうがいの仕方を応援してくれています。また,人との距離が保てるよう,足跡マークと一緒に『ひろびろオレンジ』がソーシャルディスタンスを教えてくれています。窓際には『換気ホワイト』の姿もあります。
感染症の拡大予防に注意して,楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
小学部6年生では,11月14日(木)と15日(金)に修学旅行に行ってきました。「公共のマナー」や「友達と仲良く過ごす」という目標を守って行動することができ,ディズニーランドでは,アトラクションに乗ったり美味しい物を食べたりしながら,友達と一緒に素敵な思い出をたくさんつくることができました
小学部5年生では,10月10日(木)11日(金)に宿泊学習に行ってきました。宿泊先のさしま少年自然の家では,野外炊飯,オリエンテーリング,キャンプファイヤーなどの活動を行いました。係活動や掃除などを友だちと協力して行うこと,食事の準備や片づけ,入浴,就寝準備など,自分のことを自分で行うことを目標にがんばりました。