お知らせ

通常登校が始まりました!
 6月22日(月),いよいよ通常登校が始まりました。これまで,児童生徒の皆さん,ご家庭に方々には多大なご負担をおかけしてきました。週1日,2日の限られた登校スケジュール,お弁当持ちでの登校,毎日同じ生活ができず,生活リズムを整えるのが難しい日々でした。皆様の努力で,コロナウイルスの感染状況も落ち着き,普通の登校を始められるスタートラインに立つことができました。

学校では通常登校に向けて様々な工夫や配慮を準備しています。昇降口が密にならないように順番での降車,乗車時はグループで時間を決めて乗車します。各学部・学年では机や座席の位置を配慮すること,廊下にはテープやシールで待機場所を示したり,廊下の右左の印をつけたりしています。

今日から給食も始まりました。給食は盛り付けや配膳に時間がかかります。また,安全に食べられるように介助や支援も必要です。しばらくは安全第一で,ゆっくり確実に食べられるよう配慮していきたいと思います。

通常登校が始まりましたが,コロナウイルス感染症がなくなったわけではありません。東京都内では毎日30名・40名の感染者が出ています。茨城県でも先週の金曜日には1ヶ月半ぶりに2名の感染者の報告がありました。学校では感染対策を行いながら,少しずつ児童生徒の皆さんが学校生活のリズムを取り戻せるよう支援していきます。ご家庭でも,今後も毎朝の健康チェックや検温を続けていただき,“新しい生活様式”を取り入れた生活を心がけていただけるようお願い申し上げます。

本日,学校メールとプリントで「学校再開以降の行事予定変更について」のお知らせの連絡をしました。,夏季休業期間については,臨時休業に伴う授業日の確保のため,8/8から8/27までと,例年より3週間ほど短い設定としております。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 今後の様々な学校行事や学年行事,“さかとく祭り” “修学旅行”  “宿泊学習”  “遠足”“校外学習” など,多くの行事について,内容の見直し,実施時期の変更,そして実施の有無 について検討を行っています。何よりも安全を第一に考えていきたいと思いますので,今後ともよろしくお願いいたします。
        

お知らせ

 学校再開に向けて

 

5月になり真夏のような暑さもありましたが,このところ季節が戻ったような涼しい日々が続いています。

さて,大型連休中も非常事態宣言での,外出自粛や休業要請が続き,また,非常事態宣言が解除されてからも “新しい生活様式” での対応を求められています。つらい生活が続きましたが,“がまんの生活”を続けた結果が出始め,県内のコロナウイルス感染症状況としては,感染者0の日が2週間以上続いています。そして知事発表でこれまでの様々な自粛や要請を段階的に解除し,少しずつ今までの生活に近づけていくための指針『茨城版コロナNext』が示されました。 

(茨城県HP https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/stage3.html参照ください)

 

その後の県教育委員会通知で,県立の特別支援学校の再開は5/25()からと発表されました。しかし学校メールでもご連絡したとおり,本校では従前より個別面談期間として日程調整させてさせていただいたため,本校の分散登校の開始は6/1(月)からとなります。グループ分けにつきましても学校メールでお知らせしたとおりとなります。何卒,ご了承いただきたく存じます。

学校再開の助走としての1日(午前授業)の分散登校から始め,県内のコロナウイルス状況を見定めながら,その後の見込みとして,週1日(終日授業・弁当持参)の分散登校週2日(終日授業・弁当持参)の分散登校 そして通常授業(給食開始) というスケジュールで進めていくことになります。県内のコロナウイルス感染症状況がこのまま終息に向かうことを祈るばかりです。

 しかし,感染対策が緩和されたといっても,コロナウイルスがなくなったわけではありません。学校としましては,まずは個別面談の実施に向けて学校内の環境整備,消毒等を進めております。また,分散登校で児童生徒の皆さんが安全に安心して登校できるよう,「学校再開のガイドライン」の検討も行っています。保護者の皆様にはご協力いただくこともあるかと思います。何卒,よろしくお願いいたします。また,学校再開についてご意見や不明なことや不安なことなどございましたら,個別面談時にお申し出いただければと存じます。

お知らせ
 臨時休校の延長が決まりました

 4月24日(金),大井川知事の会見の後,県教育委員会より県立特別支援学校の休校延期の通知がありました。5/31までの延長ということで,待ちに待った学校の再開はもう少し先になります。
 4月初めに発令された7都府県への“緊急事態宣言”は,中旬に全国に向けて拡大されました。その間に,茨城県の県西地区,特に古河市・境町ではコロナウィルス感染者が急増しています。
私たちの住んでいる地域にも感染の危機が広がりつつあります。
 今,日本は,そして世界は,今までだれも経験したことのない非常事態に見舞われています。行動が制限され,家から出られない生活を続けることで,児童生徒のみなさん,各家庭の皆様にはつらい思いと大変な負担をおかけしています。
 つらく長い日々が続きますが,この生活はいつか必ず終わります。私たちの健康的な未来のために 「 ステイ・ホーム」ぜひ実行をお願いします。

お知らせ
校長ブログは今年度も随時更新予定です。
以前の校長ブログは
こちら