以前の校長ブログ
現在更新中の校長ブログはこちら
児童生徒及び保護者の皆様へ

 本来ならば,修了式を行い,令和元年度を締めくくる予定でした。

今回のコロナウイルス感染症拡大防止に伴い,3月2日から臨時休業となり年度末を迎えております。

 現在は、令和2年度を迎えるあたり学校再開の話しが出てきているところです。

 さて,4月5日(日)までが春休みとなり,児童・生徒及び保護者の皆様には,今後とも多大なるご協力をいただことになります。

文部科学省から, 自宅で学習するための教材や動画の紹介がありましたのでご紹介をします。https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

2学期終業式を行いました。

皆さん,こんにちは。

今日は1223日,2学期の終業式を向かえました。

1年間で一番長い2学期ですが,振り返るとあっという間でした。

少し振り返ってみたいと思います。

まず,各学部で宿泊学習や修学旅行を実施しました。

学校全体としては,1020日に児童生徒会を中心に「まけるな がんばれ あつくなれ!! さかとく運動会 R1」というキャッチフレーズのもとみんなで力を合わせた「運動会」を行いました。たくさんのお客様の前でりっぱに発表することができました。

また,学校間交流をスポーツを題材として取り組んだり,中・高等部生がデュアル型実習や現場実習をしたりと頑張りました。   

その他にも,特体連スポーツ陸上競技大会やサッカー大会。芸術部ではさかとく展。高等部生が出場したアビリンピック県大会。土浦市で実施した高等学校総合文化祭特別支援学校部門大会など,2学期は,勉強や運動そして芸術活動を本当にがんばった2学期となりました。 

さて,いよいよ冬休み!

校長先生から3つのお願いがあります。

1つは,この休み中は,きっと多くのイベントが各家庭や友達の間であることでしょう。ぜひ,学校に通っている時の生活リズムを守ってください。ゲームやパソコン等で睡眠する時間がおかしくなったということには十分注意してください。

2つめは,出かける時には必ず家の人に行き先と帰る時間を伝えるということです。

3つめは,家族や周りの人のためになることを1日1つ行ってください。夏休みに入る前にもお話しましたね。例えば,

①毎日,元気な声であいさつする。

②お家の手伝いを何か一つ決めて毎日行う。

ちょっとしたことでも良いので,人のためになることを1日1つ見つけ,毎日続けてほしいと思います。

1月8日(水)元気に登校してくる皆さんの姿を楽しみにしています。

最後に,中学部3年生の皆さん。受験勉強を頑張ってください。

さかとく展開催!
さかとく展を参観しました!どの作品もとても素晴らしかったです。全体の様子といくつかピックアップしてみました。




12月7日 アビリンピック県大会で健闘!

12月7(),第49回茨城県障害者技能競技大会に高等部の3名が接客サービス部門に出場しました。

言葉遣い・身だしなみ・喫茶の提供・笑顔等、お客様からの質問の返事や応答の仕方等々,審査対象は多岐にわたります。
 茨城県内の特別支援学校の同世代のみんなと切磋琢磨し,緊張感が伴うなか,日ごろの成果を十分に出すことができました。とても立派にできました。



マナーアップキャンペーンを実施しました!
国道354号線、塚崎交差点付近でマナーアップキャンペーンを実施しました。当日は,境町防災安全課・境警察署・交通安全協会の方々と一緒に交通事故ゼロをお願いしました。

ばんどう太郎さんとのデュアル実習が始まりました!

ばんどう太郎さんとのデュアル実習が新聞に掲載されました。
今後の活動がとても楽しみです。

運動会開催!
運動会がさわやかな秋空のもと開催されました。
各関係者の方ご協力ありがとうございます。
子供たちは、素晴らしい笑顔で素晴らしい発表を繰り広げてくれました。
台風19号、万全の備えと速やかな避難を!
生徒が新聞の1面に!
本校の生徒が茨城新聞に掲載されました!

ばんどう太郎様との連携を開始しました。
 9月26日(木)、株式会社 坂東太郎様の本部にあるイチゴ菜園において、イチゴの苗植えを行ってきました。企業と学校のコラボということで坂東太郎様から声をかけていただきました。その第1回目の苗植えです。大きな実がなるように連携していきたいと思います。これからもとても楽しみです。





古河ふれあい広場に境特のお店を出店!

9月21日(土)、古河市ネーブルパークを会場に古河ふれあい広場が開催されました。天気予報では雨が心配されましたが,開催することができました。
 本校では,今年度の作品をお見せするよい機会となりました。

まだ、開店前ではありましたが,さっそく数組のお客様が店頭に来て品物を見ていただき子どもたちは大変喜んでいました。
 お買い上げ誠にありがとうございます。

地域広報誌にカフェスマイルが掲載されました!
2019年6月号No.22 きんもくせい ~We Love Sakai~
私たちの学校の取り組みが紹介されました。ご紹介したいと思います。
子どもたちも大きな励みになります!

令和元年5月9日(木)カフェスマイルオープン!

5月9日(木)、T-PLACEエコス境店の2階にてカフェスマイルの初日ということで早速うかがってきました。

到着すると1組のお客様がすでにいました。私はコーヒーを注文したところ、お客様が次々と来店しあっという間に満席になりました。

子供たちは、お客様を迎える準備(挨拶や接客等)を熱心に行っていました。

これからも地域の中にT-PLACEエコス境店の2Fカフェスマイルが根付くようどうぞよろしくおねがいいたします。



2019年度1学期が始まりました!

2019年度1学期の始業式の挨拶をしました。

皆さんおはようございます。そして皆さん進級おめでとうございます。

特に高等部3年生は,最上級生ということで決意も新たに始業式に臨んでいることと思います。

その他の学部学年では,クラスの友だちが変わったり,担任の先生が変わったりして,まだ戸惑うかもしれませんが,少しずつ慣れて新しい学年で頑張りましょう。

本校の校訓は,あかるく なかよく あかるく いきいきと ですね。

この意味を考えていきましょう。

1つめにあかるくとは、毎日を明るく生活できる力を身につけるということです。とりわけ大切なのはあいさつです。あいさつは、人と人をつなぐ大切な言葉です。それぞれの表現方法で明るくしっかりあいさつができる子になってほしいと思います。(朝のあいさつ・勉強のあいさつ)

2つめのなかよくとは、友達や周りの人とコミュニケーションを図り、なかよくするということです。それは、自分の考えや気持ちを「言葉」で伝えたり、絵や身体表現等で表現したりする場合もあります。また、自分の気持ちを伝えるのに表情や発声で伝える人もあるでしょう。自分の適切な表現方法を見つけなかよく生活してください。

3つめはいきいきとです。これは、何事にも積極的に参加し、いきいきと学習に取り組むことです。皆さんは、やる気をもって工夫すれば可能性が開けます。皆さんに挑戦する気持ちをもって欲しいと思います。学校は、安心で安全な場所です。思いきって色々なことに挑戦しましょう!

さあ!新しいスタートです。一年間の目標を先生と一緒にしっかり決め,そして1年後には実りある一年になったといえる年にしましょう。

あけましておめでとうございます!

3学期が始まりました。この学期は1年をまとめる学期になります。また、豆まき集会・ひなまつり・高等部入学選考・卒業生を送る会・合格発表・卒業式・修了式等、各行事等の間隔が狭くあっというまに過ぎてしまい宇学期でもあります。さらに、寒暖の日が多く空気も乾燥してインフルエンザや感染症胃腸炎等の流行も心配される時期でもあります。

本校では、学期始めの最初の1週間をあいさつキャンペーンとして実施しており、心に元気をもってこの学期を送ってもらおうと取り組んでいます。

境特美術展が新聞掲載!

 平成30年12月4日(火)から9日(日)まで古河街角美術館で開催されていた本校の美術展が新聞に掲載されました。以下掲載します。

アビリンピックを見学しました!

121()、第47回茨城県障害者技能競技大会に高等部の2名が接客サービス部門に出場しました。

お客様が気持ちよく過ごしていただくためのサービスをどのように提供するかという競技です。
 言葉遣い・身だしなみ・喫茶の提供・笑顔等、お客様からの質問の返事や応答の仕方等々、審査対象は多岐にわたります。
 茨城県内特別支援学校の同世代のみんなと切磋琢磨し、程よい緊張感が伴うなか、日ごろの成果を十分に出すことができました。

平成30年度 さかとくまつり!

1020()さかとくまつりが開催されました。

小学部1年生のはらぺこあおむし。小2年のひめをたすけろのステージ発表から高等部全学年による、さかとくソーランまですべての学年のステージを鑑賞しました。

学年が上がるにともない、教職員の手が離れ自分自身で表現する子供たちを見てとても感動しました。子供たちは確実に成長しています。

高等部第1学年宿泊学習

9月27()28()と高等部第1学年の宿泊学習に行ってきました。当日は、あいにくの雨模様の中で出発しましたが、現地に到着し昼食を食べている頃に雨が上がり、日程どおりの計画を進めることができました。

ルールをきちんと守り、時間を超過することなく実施できたことさすが高等部1年生だなと感心しました。

翌日には、現地の指導員の先生から「境特の生徒たちの使った後は、とてもきれいですね。」と褒めていただきました。

古河ふれあい広場2018

9月22()古河ふれあい広場2018に出かけました。ネーブルパークの広場いっぱいに各店舗が出店しており、境特別支援学校も参加しました。
 高等部の有志が加わり、本校のPRと共に本校の製品を展示・即売してきました。

境特のブースはおなじみのお客さんもいて、大変賑わっていました。

私は、古河地区に住んでいるたくさんの卒業生を送り出してきました。久しぶりに出会い、生き生きと活動している様子や参加している姿を見てとてもうれしく思いました。

避難訓練&引き渡し訓練

9月12日(水)、避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。

今回の避難訓練は、震度6強の地震に見舞われ放送機材がダウンするといった想定で実施しました。

子供たちは「お・か・し・も」を実践し、坂東消防署境分署長さんをはじめ、境町役場防災担当の方や地域自治会のみなさんにたくさんの褒め言葉とアドバイスをいただきました。

さっそく、次回から実践したいと思います。

その後、引き渡し訓練を行いました。子供たち全員を引き渡すこともできました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

第2学期始業式
 いよいよ2学期が始まりました。夏休みは如何だったでしょうか?休みの前半は、とても暑い日が続きましたね。
 さて、2学期は、1年間の中でもとても大切な学期となります。
特に小6・中3・高3年生は、それぞれの学部の最高学年として、また、境特別支援学校の顔として様々な機会で活躍してもらいたいなと思います。
実りの秋!大きく実らせましょう!
小学部6年生境小と学校間交流!

7月10日(火),境町立境小学校の児童と本校の児童が境小学校を会場に実施されました。

プログラムは,いくつかの班に分かれてのオリエンテーリングとフラフープリレーを楽しみました。

オリエンテーリングでは,本校の児童の手をとり,境小学校の遊具や教室を回って歩き,いろいろと説明してくれる姿が見られました。また,一緒に遊具(らせん状階段)で楽しむこともできました。
 確か,オリエンテーリングの答えは,「今日は,はれくもりあめのどれかな」でしたね。どの班も答えを導くことができました。

フラフープリレーはとても白熱した争いになりました。互い手を握り大きさの違う大小のフープを1周させるものでしたが,優勝決定戦が行われるなど,とても盛り上がりました。

今回は,境小学校で行われましたが次回は境特別支援学校で実施予定です。新たな友達ができたことと思いますので,さらに友情を深めてもらいたいと思います。

第1期現場実習!
 


 6月
11日(月)からの2週間,第1期現場実習が始まりました。本日は校内現場実習クリーン班が校長室を掃除にしてくれました。2人が分担して床掃除や棚の上の拭き掃除,さらには引き出しの取っ手の磨きまでとても見事に行ってくれました。

これらの技能はどの事業にいっても役に立つものです。また,2人は互いを認めつつ黙々と作業をしている姿がありました。

とても素晴らしい光景でした。また校長室も大変きれいになりました。

社会福祉説明会が開催されました!
 24事業所が集まり社会福祉施設説明会が本校体育館を会場に実施されました。私たち教職員にとっても勉強する良い機会となりました。
 中学部3年生の生徒たちも授業の一環として参加し、熱心に耳を傾けている姿がありました。あらためて自分の将来について考える一日となったことでしょう。
 参加していただきました事業所職員の皆様,誠にありがとうございました。
ゆうあいスポーツ大会(サッカー)!




6月3日(日),本校のサッカー部が参加したゆうあいスポーツ大会(サッカー)の応援にいきました。

サッカー部は2試合とも自分たちの力を出し、一つのボールを一生懸命に追いかけている姿が見られました。残念ながら試合には敗れてしまったのですが、中には随所に光るプレーがありました。

昨日の自分より成長する意志を感じられました。

カフェスマイルに行ってきました!

531日(木),T-PLACEエコス境店の2階にオープンしているカフェスマイルに行ってきました。
 私は今回もカプチーノをオーダーしました。前回に比べて子どもたちの所作と接客スキルも向上しており,とても美味しいカプチーノをいただきました。4つ葉のクローバーもしっかり描かれ,なんだかとても幸せな気持ちにもなりました。
 みなさんも是非足をお運びください。


ゆうあいスポーツ大会!(陸上・FD)



 笠松運動公園においてゆうあいスポーツ大会が開催されました。当日はとても素晴らしい天気になり,本校からこの大会に参加した子どもたちは各競技で精一杯がんばりました。

試合開始前は,緊張から顔が少し白かったように感じましたが,試合が終わり学校の待機場所に戻ってくると顔が紅潮しており,うれしそうに「わたしがんばったよ!」と話しをしてくれました。

こういった心の積み重ねは,確実に「子どもたちの心を育ててくれるんだなあ。」と感じた一日となりました。

特体連(県西地区大会)!



第39回茨城県特別支援学校体育連盟体育大会(県西地区大会)は、事前の天気予報だと天気が危ぶまれる予報でしたが、日ごろの皆さんの行いが良いこともあって、ほどよい太陽光線や適度な湿度と気温のまま最後まで行うことができました。

大会では、本校児童生徒の一人一人が最後まで頑張っている姿にとても感動しました。
 また、最後のリレー(高等部4×100m)では見事1
位をとることができました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

この大会では、関商商事・八千代高等学校・総和工業高等学校のボランティアの皆様のご協力もありました。大会運営へのご協力、誠にありがとうございました。

清掃活動!

毎日みんなが使う教室や廊下等の掃除を高等部生徒が行ってくれています。毎日行うことで道具の扱いに慣れ、また様々な使用方法も取得できます。

この積み重ねで校舎はとてもきれいに維持されています!

今後、清掃活動を通してどんな成長が見られるかが楽しみです。

カフェスマイル スタートしました!

510日(木)、T-PLACEエコス境店の2階にてカフェスマイルがオープンするということで早速うかがってきました。
 到着すると開店前の準備をしているところでした。子供たちは、お客様を迎える準備(挨拶や接客の仕方の反復等)を熱心に行っていました。
開店前でしたが、一足早くカプチーノを注文しいただいてきました。とても美味しく身体と心が温かくなりました。また、星形の絵柄がカプチーノに描かれていました。

地域の中にカフェスマイルが根付くよう応援したいと思います。

マナーアップ週間!

ゴールデンウィークも終わり、7日~11日までマナーアップ週間が始まりました。

行き帰りのスクールバス乗降の時間に合わせて高等部自力生を中心にマナーアップ週間という横断幕が張られ元気な挨拶が交わされています。

昇降口前を横切る時,朝は、「おはようございます!」帰りは「さようなら!また明日ね!」と子どもたち同士で交わされています。
 人間関係を構築するために最も基本的なことだと思います。この朝夕のやりとりはキャリア教育の根本をなすものだと感じています。
 さあ、この週間先生も元気に挨拶をしていきたいと思います。